そういえば、介護の仕事を始めてまだ一月程の頃、まだ20代前半だった自分に対して80過ぎのおばあさまが「おじさん!」って
生まれて初めて「おじさん」って呼ばれたのが小さな子供からではなく自分の何倍も長く生きているおばあさまからだった事に衝撃を受けました(笑)
そのおばあさまはたまに記憶が子供時代に戻ってしまうのですが、当時の自分はまだ認知症というものに対しての理解も乏しかったのですね
投稿日:2017年2月1日 更新日:
そういえば、介護の仕事を始めてまだ一月程の頃、まだ20代前半だった自分に対して80過ぎのおばあさまが「おじさん!」って
生まれて初めて「おじさん」って呼ばれたのが小さな子供からではなく自分の何倍も長く生きているおばあさまからだった事に衝撃を受けました(笑)
そのおばあさまはたまに記憶が子供時代に戻ってしまうのですが、当時の自分はまだ認知症というものに対しての理解も乏しかったのですね
執筆者:あきすけ
関連記事
昨日はテレビのニュースで北朝鮮の話題が多く取り上げられていましたね。 そんなニュースを見ていて、戦争を経験してきたおばあさま方はみんな険しい顔で「嫌ね~、なんでこんな事ばっかりするのかしら・・・」 そ …
今日入浴介助をしていたのですが、長湯をしたがるおじいさまがいらっしゃいました 高齢者の方の長湯にはリスクもありますし、その方は認知症もそこそこで自分でギリギリの判断をすることが難しい為、意識喪失してし …
「転ばぬ先の職員って言うじゃないですかぁ」 あきすけがちょくちょく言う言葉です 「転ばぬ先の杖」と同じ意味で使ってはいますが、杖の代わりが職員という・・・ ご利用者さん自身で出来るであろう事にはやっぱ …
割としっかりされているおばあさまがいるのですが、その方は職員の名前は全く覚えてくれません 顔は覚えてくれているのですが、毎回「あんた」と呼んできます。 新しい事を記憶できない訳ではないようですし、何度 …