解説

噂:個別ケアがしたいから従来型特養は選ばない

投稿日:2017年3月14日 更新日:

Pocket

専門学校等で介護の勉強をしている新卒の方々は「個別ケア」がしたいから就職先に従来型特養は選ばないらしいという噂を聞きました。

あきすけは従来型の特養で働いているので、ちょっぴり切ない

従来型は個別ケアの印象無い、というか入所施設の中でも従来型の特養は確かに個別ケアから一番離れているイメージだよなぁ・・・

施設によるとも思いますが、従来型も全く個別ケアに取り組んでいない訳ではないのですがね

まぁ、知識があるからこそ従来型を選ばない、というのもすごく分かるんですけどね

これから先、ユニット型だったり、THE個別ケアを前面に押し出す施設が増えていくんだと思いますが、全国で介護職員の数がしっかりと増えない限り、入所施設で本当の意味での個別ケアを行える施設は結局数が限られてくるんでしょうねー・・・

でも従来型は従来型で、職員の意識やケアの質等着実に進化していっていますから

また、利用者さんやそのご家族にとっての従来型を選ぶメリットなんかも知ってくれると嬉しいですね





介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



-解説

執筆者:

関連記事

祖母の失念で男児死亡・・・ 認知症方が起こした事件にはどんな刑罰が?

8月2日、仙台市の民家の駐車場に停められた乗用車内で、3歳の男児がぐったりした状態で見つかり、病院で死亡が確認された事件がありました。 死因は熱中症の可能性が高いとされています。 祖母が車内に男児がい …

認知症の治療

認知症では、記憶や様々な行動に障害が現れます。 しかし、認知症の治療といっても現段階では失われた機能を完全に戻す事はできません。 残っている身体的・精神的機能をなるべく長く維持する事が治療の目的となっ …

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

ヒヤリハットで裁判が不利になる?

“ヒヤリハット”ってご存知ですか? ヒヤリハットとは、簡単に言うと事故には至らなかったけれどもヒヤッとしたり、ハッとした事柄の事です。 これは本で読んだ話なのですが、あるリスクマネジメントセミナーにて …

高齢者の暴行摘発、10年でおよそ4倍に

傷害や暴行等での高齢者の摘発人数が、人口増加を上回るペースで急増している事が国の統計から分かりました。 特に暴行の摘発は10年前から4倍超に激増しているそう。 些細なトラブルから他人に手を出すケースが …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細