ふと思ったこと

認知症サポーターの子供達

投稿日:

Pocket

「認知症サポーター」

最近テレビなんかでもたまに耳にします。

前にあきすけの子供が学校で授業の一環として講義を受けてきて、認知症サポーターになったようです(笑)

ご近所付き合いなんかも浅くなりがちな今だからこそ、地域の子供達の力が必要なのかもしれません!

夕焼けと町並み夕焼けと町並み

でも、大人でも1時間そこらの講義で認知症についてしっかり理解するなんて事は無理だと思うんですよね・・・

街中でも、裸足で歩いていたりとか、明らかに変だなって時は声を掛けられるかもしれないですが、ゆっくり徘徊しているだけだと「ん?」と思ってもなかなか声を掛けられなかったりすると思います。

また、子を持つ親としてはウロウロしている人が不審者である可能性もあるので、そういうところも少し心配にはなります。

子供に関しては、「知らない人について行かない」とか、基本的に知らない人に話しかけるべきではないと教えられていることが多いと思います。

子供たちが認知症サポーターになっていく中、その辺の教え方も重要になって来るのでしょうね(^_^;)

 

↓↓↓認知症についても学べます↓↓↓


介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ふと思ったこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

体調悪いときに優しく出来るか出来ないか

あきすけ、先日お熱を出してしまいまして。 お休み頂いて、その次の日体調いまいちなまま出勤しました。 いやはやプロ失格・・・ そんな中で、体調悪い時の精神状態について思う事がありました。 1歳の息子に対 …

no image

みんなで歌おう

うちの施設には歌が好きな方が大勢いらっしゃいます。 なので、空いた時間にはみんなでカラオケをしたりテレビで録画した音楽番組を見たりしています。 やはり昭和歌謡曲が人気のようです 今の若者が高齢者となっ …

no image

わしは~じゃ!

テレビを見ていてふと思ったのですが、自分の事を「わし」って言ったり語尾に「じゃ」ってしゃべる人に会った事ないんですよね~ やはり全国的には一定数いるんでしょうかね、気になります 全80講座以上の豊富な …

no image

泥酔状態、まるで認知症

あきすけは昨日警察の密着番組を見ていたのですが・・・ 泥酔状態の人との押し問答、まるで不穏状態の認知症利用者とのやり取りみたい 言葉が伝わっているようで伝わっていない、その場の会話はなんとなく成り立っ …

病院で薬の説明受けるけど、そんなの知ってるよ~

今日子供を小児科に連れて行ったのですが、タダレにアズノール軟膏が処方されました。 アズノール軟膏は抗炎症作用、傷が治るのを助ける作用、抗アレルギー作用などを持っています。 効能は強くありませんが、だか …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細