ニュース

インフル後も鼻水が止まらない場合は実は“副鼻腔炎”!? 喘息を合併の危険も

投稿日:

Pocket

インフルエンザや風邪をひいた後、他の症状が治まったのに鼻の不調だけが続くなら、副鼻腔炎かもしれませんよ!?

副鼻腔に炎症が起きて、鼻水や鼻づまりの症状が出るのが副鼻腔炎です。

副鼻腔炎の代表的な症状は、粘り気のある鼻水と鼻づまりですが、目や頬など顔面の痛みや頭痛が出たり、嗅覚障害を伴ったりする例もあるのだそうです。

炎症が起きて1カ月以内の急性副鼻腔炎の場合、痛みや多量の黄色い鼻水といった激しい症状が出ることも多いようですが、一方で発症後3カ月以上たっている慢性副鼻腔炎は症状が穏やかで、改善と悪化を繰り返すため、長年放置されることもあるのだとか。

鼻の症状に加えて、注意力が散漫になるなど、気付かぬうちに生活の質が大きく低下してしまう危険も。




副鼻腔炎にはいくつか種類があります。

1つ目はいわゆる“蓄膿症”で、副鼻腔にうみがたまります。

ペニシリンなどの抗菌薬を1~2週間、あるいは少量のマクロライド系抗菌薬を3カ月を目安に服用して治療します。

2つ目は“副鼻腔真菌症”で、高齢者や糖尿病などの持病で免疫力が低下している人がかかりやすいようです。

副鼻腔にカビが増殖するもので、カビ臭い室内や空調の清掃不足など環境が原因の一つとなります。

急激に悪化する場合は、すぐに患部の切除手術が必要なんだとか。

3つ目は“好酸球性副鼻腔炎”。

白血球の一種、好酸球が過剰に反応して鼻と副鼻腔の炎症が続くのだそう。

近年患者数が増えている症状なのだそうで、粘り気がある鼻水が特徴で治りにくいんだそうです。

両方の鼻に多数の鼻茸ができて、強い鼻づまりや嗅覚障害を起こすことが多く、しばしば成人発症のぜんそくを合併するのも特徴です。

この副鼻腔炎に対してはステロイド薬による継続的な治療が最も有効で、鼻茸の切除や副鼻腔の入り口を広げる内視鏡下副鼻腔手術で症状を軽減できるそうです。

 




なんにしても鼻の不調が長引いたら、放置しても改善は見込めないと思った方が良いかもしれません。

高齢者は特に、たかが鼻水と侮らずに、早期受診する事が必要かもしれませんね。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日本初“介護・認知症予防用パチンコ台”!!介護施設等にレンタル・販売開始

群馬県にある有限会社グローバルスタンダードという企業が、福理学療法士・作業療法士と協力し足や手を使って目で見てタイミングを図りながら運動を行う製品“介護・認知症予防用パチンコ台”を開発しました。 遊技 …

過労死から自らを守る為の“隠れ疲労”3つのサイン

長時間労働による「過労死」が問題視され、現在働き方改革が推進されています。 ですが、介護業界は慢性的な人手不足等もあり、なかなか難しいところも。 自分自身で過労死から身を守る必要もありますよね。 その …

息子(80)の面倒を見る為に、同じ高齢者施設に入所した母(98)!?イギリスでの出来事

「いくつになろうが親にとっては子は子」と言われます。 イギリスであるおばあちゃんが息子にした事が大きなニュースとなっているようです。 なんと、高齢でありながら我が子の面倒を見るために、息子がいる高齢者 …

介護施設が面白い取り組みを!!高齢者の人生を映画ポスターにする“寝たきり銀幕デビュープロジェクト”!?

面白い取り組みを見つけました! 岡山県にある社会福祉法人みずき会は、2017年8月18日、寝たきり状態にある高齢者を主役に、それぞれの人生にスポットライトを当てたオリジナル映画ポスターを製作する「寝た …

介護ロボ導入で人員基準を緩和の政府構想、相次ぐ慎重論

今年の成長戦略の方針として、政府は次期改定の際に、介護報酬や人員・設備基準の見直し等制度上の対応を行うとしています。 ロボットやセンサー、ICTなどの新たな技術を駆使した機器を上手く取り入れる事が出来 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細