ニュース

ソニーが「アイボ」を老人ホームに導入、心身状態の改善効果を“バイタリティーインデックス”で検証

投稿日:

Pocket

ソニーグループの介護事業を手がけるソニー・ライフケアが、介護付有料老人ホームなどで高齢者の日常生活に癒やしをもたらすロボットセラピーの提供を始めたそうです。

ソニーの犬型ロボット「aibo(アイボ)」を用いて、1年間かけて入所者の心身状態の改善効果などの検証にも併せて取り組んでいくのだそう。

アイボは人工知能(AI)や複数のセンサーを搭載したコミュニケーションロボットで、鳴き声で感情を表現したりして“飼い主”になつき、ペットのように振る舞います。

傘下のライフケアデザインは、こうした特徴を持つアイボが入所者の日常生活に好影響を与えると判断、4月から同ホーム「ソナーレ祖師ヶ谷大蔵」など3カ所に導入しました。

新設予定のホームにも導入する。アイボをなでたり話しかけたりすることで得られる癒やし効果が、認知症などが重度化するのを防ぐ効果も期待できるという事です。

併せて、傘下のプラウドライフ運営の介護施設で18日~来年3月の約1年間検証を行うそう。

具体的には「バイタリティーインデックス」と呼ぶ専門的な手法を用いアイボと触れ合った高齢者の身心がどう改善したかを調べ、施設生活の質の向上につなげていくとしています。

介護施設では従来もレクリエーションの一環でロボットを利用することがあり、産業技術総合研究所(産総研)のアザラシ型ロボ「パロ」や富士ソフトのパルロなどが知られていますね。

今後は少子高齢化の進展でコミュニケーションロボットの普及が更に進むと予測されています。

ソニー自らの検証となると、色々と面白い結果も出てきそうですね!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護計画作成をAIが行うようになる!? 厚労省が効果検証の全国調査へ

厚生労働省は、介護保険サービス利用者のケアプランの作成に人工知能(AI)を活用する「AIケアプラン」の導入に向け検討に入りました。 AIの開発状況や活用事例について、8月にも全国調査を開始。 要介護者 …

インフル後も鼻水が止まらない場合は実は“副鼻腔炎”!? 喘息を合併の危険も

インフルエンザや風邪をひいた後、他の症状が治まったのに鼻の不調だけが続くなら、副鼻腔炎かもしれませんよ!? 副鼻腔に炎症が起きて、鼻水や鼻づまりの症状が出るのが副鼻腔炎です。 副鼻腔炎の代表的な症状は …

認知症でも運転を止めない方は3割

情報サイト「認知症ONLINE」を運営するウェルクスが、認知症の介護経験者100名を対象に、自動車運転に関するアンケート調査を実施し他との事、その結果をご紹介します。 調査結果によると、認知症の兆候が …

仕事にストレスを感じる要因、1位は“仕事の質・量” 厚労省が発表

仕事に強いストレスを感じている人は59.5%にのぼる事が、厚生労働省が2017年9月7日に発表した「2016年 労働安全衛生調査」でわかりました。 労働者のストレスの原因の一つとして、人手不足による1 …

“認知症当事者の視点での施策”“ネット上の曖昧な認知症情報への対策”を国立長寿医療研究センターが厚労相に提言

今後の認知症施策の方向性を検討する国立長寿医療研究センターの「認知症医療介護推進会議」は今月、提言をまとめ、厚生労働相に提出したそうです。 同会議は、認知症関連の学会や医療、介護関係団体の代表者らで構 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細