ニュース

介護ロボ導入で人員基準を緩和の政府構想、相次ぐ慎重論

投稿日:

Pocket


今年の成長戦略の方針として、政府は次期改定の際に、介護報酬や人員・設備基準の見直し等制度上の対応を行うとしています。

ロボットやセンサー、ICTなどの新たな技術を駆使した機器を上手く取り入れる事が出来れば、介護職員の負担軽減や働く環境の改善、人手不足の解消、サービスの質の向上に繋げられると見込んでいるようです。

厚労省は現在、特養や老健など40施設で効果をチェックする事業を行っているそうです

試しているのは見守りの機器と移乗介助の機器で、今月中には実証を終え、結果を取りまとめるステップに移るのだそう。

秋に提示する具体策は、この結果をエビデンスとして立案する計画なので、主に見守りの機器と移乗介助の機器を対象としたメニューになる見通しで、それ以外のタイプについては、2021年度の改定を視野に引き続き検討されることになるようです。
 
日本医師会の鈴木邦彦常任理事は「もともと少ない職員をさらに減らすのは困難だ」としていて、ロボット等の導入と人員基準を結びつける構想に否定的なスタンスをとったのだとか。

日本看護協会の齋藤訓子副会長も「負担を軽減できる業務はあるが、安全管理など新たに発生する業務もあるはず。ロボットやセンサーを入れれば少ない人員でよいかというと、必ずしもそうではない」と指摘。

全国老人福祉施設協議会の瀬戸雅嗣理事は「今はまだ効果を検証している段階。報酬や人員基準の話をするのは時期尚早ではないか」と苦言を呈したそう。

日本介護福祉士会の及川ゆりこ副会長も「サービスを利用する高齢者の立場からみてどうか、という評価が重要」と釘を刺す形となりました。

最新機器の有効利用は勿論良い事ですが、ロボットがいれば人間は要らないのかと言われれば当然そんなことは無いですからね(^_^;)


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

壊死をハサミで切り取り・・・ 医師でもないのに医療行為、介護施設の社長が有罪判決 

医師でないのに高齢者介護施設で入居者に医療行為を行ったー 医師法違反などの罪に問われた高齢者介護施設運営会社の社長、川染智騎被告(37)に対し、懲役2年6カ月執行猶予4年(求刑懲役2年6カ月)が言い渡 …

アメリカ老人ホーム、ハリケーンで冷房止まり8人死亡

大型ハリケーン「イルマ」に襲われたアメリカ南部フロリダ州の老人ホームで冷房設備が停止、8人が亡くなったそうです。 地元メディアによると、フロリダ州のハリウッドにある老人ホームで13日、脱水症状等による …

日本生命、AIスピーカー向けに“認知症予防脳トレ”を無料提供  

日本生命保険は14日、米アマゾン・コムの人工知能(AI)スピーカー「アマゾンエコー」向けに、認知症予防コンテンツ「ニッセイ脳トレ」の無料提供を20日から始めると発表しました。 介護職員の不足が指摘され …

特養での“看取り”で介護報酬上乗せする方針、厚労省が発表

厚生労働省は11月15日の社会保障審議会で、特別養護老人ホームが医療提供体制を充実させた場合に報酬を上乗せする方針を示しました。 入所者の医療ニーズに応えるとともに、人生の最期を安心して迎えられるよう …

介護職員による高齢者虐待、前年より10%増・・・ 総件数も過去最多に

2016年度に65歳以上の高齢者が家庭や特別養護老人ホームなど介護施設で虐待を受けたと認められた件数が前年度比2.8%増の1万6836件だったことが9日、厚生労働省の調査で分かりました。 このうち施設 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細