ニュース

外国人の技能実習生、複数人体制を条件に夜勤も行う方針

投稿日:

Pocket

技能実習制度を通じた介護施設・事業所への外国人の受け入れが来月から解禁されますが、厚生労働省は9月29日、介護独自のルールをまとめた告示とその解釈を明らかにする通知、運用のガイドラインなどを公表しました。

 その中で、夜勤での実習も認める方針を新たに打ち出しているのだそう。

夜勤での実習は、心身の負担や利用者の安全等に配慮し、実習生以外の職員を置いて複数人の体制を取る事が条件だそう。

また、同じ敷地内で一体的に運営している事業所がある場合は、実習生以外の職員をそこに配置する対応も可能なのだそう。

「夜勤を任せるのは2年目以降の実習生に限定することも考えられる」との助言も記されているようです。

厚労省はこれまで、「設立から3年が経過していない施設・事業所は受け入れられない」、「実習生は訪問系のサービスに従事できない」、「毎年の新規の受け入れ人数と実習生の総数には上限を設ける(常勤職員の10%、常勤職員の総数を上回らないなど。施設の規模などによって異なる)」、実習生5人につき1人以上の指導員を配置しなければいけない」等を規定する構えをみせてきましたが、今回の告示や通知にはこれらを明記。

入国後の講習を終え、働き始めて半年が過ぎれば人員基準の対象としてカウントできる決まりも盛り込まれました。
 
コミュニケーションスキルについては、日本語能力試験に加えて「J.TEST実用日本語検定」、「日本語NAT-TEST」の結果も指標として認めると説明、「日本語の学習が継続して行われることが重要」と指摘し、必要な支援に努めるよう事業者に求めているそうです。
 
また、現場で実習生を教える指導員のうち1人は、より高度な知識・技術を備えた者としなければいけないとも記載、介護福祉士や看護職に加えて、5年以上の経験を持ち「実務者研修」を修了した介護職員が該当するとしており、指導員に講習を受けて貰う事も勧めています。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

インフル後も鼻水が止まらない場合は実は“副鼻腔炎”!? 喘息を合併の危険も

インフルエンザや風邪をひいた後、他の症状が治まったのに鼻の不調だけが続くなら、副鼻腔炎かもしれませんよ!? 副鼻腔に炎症が起きて、鼻水や鼻づまりの症状が出るのが副鼻腔炎です。 副鼻腔炎の代表的な症状は …

長崎、子供達が敬老の日祝いの弁当届ける

18日の敬老の日を前に長崎市では10日、外出が難しい高齢者に子供達がお祝いの弁当を届けたんだそうですよ! 長崎市伊良林地区では、防災無線を使って長寿のお祝いメッセージを伝えたのだそう。 更に、外出が難 …

自宅で認知症進行予防!?富山県の企業がそんなアプリを開発中~

富山大学五福キャンパス工学部敷地内の新産業支援センターの一室にオフィスを構えるITベンチャーのキュアコード株式会社は、在宅で認知症の進行を予防するアプリを開発しているとの事。 水分補給等のスケジュール …

水道水で認知症発症リスクが低下!?デンマークが研究

水道水という身近な存在が認知症に与える影響を分析した研究結果が、デンマークのコペンハーゲン大学の研究者らによって2017年8月23日に発表されました。 リチウムは大量に摂取すると中毒や甲状腺の機能障害 …

新潟県のケアマネ試験、採点ミスで70人が不合格に・・・ 県が謝罪、追加合格に

新潟県は10月8日に県内6カ所で実施した介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験について、採点ミスがあり、本来合格していたはずの70人を不合格にしていた、と発表しました。 該当者に謝罪し、追加 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細