ニュース

孤独感を感じていると認知症になる確率がぐんと上がる!オランダの研究にて

投稿日:

Pocket

孤独は人の心を蝕むだけでなく、ひょっとすると脳にもダメージを及ぼすのかもしれない。

オランダでは、2000人余りの高齢の男女を3年間にわたり追跡調査し、社会的孤立と孤独感が認知症の発症にどのような影響を及ぼすかを調べたという研究がありました。

調査開始時点で、2000人余りの対象者(その時点で認知症患者はいなかった)の内、1人暮らしをしていた人は46%、未婚もしくは配偶者に先立たれて独身の人は51%、家族や隣人などの支援を受けていない人は73%、そして、孤独を感じていると答えた人は約20%。

3年後、孤独を感じていた人は、そうでない人に比べて認知症の発症確率が約2.5倍に達したそう。

孤独感を訴えていなかった人は5.7%しか発症しなかったのに対し、孤独を感じていた人の13.4%が認知症になったとの事です。

一方、社会的孤立に関しては、同居者がいる人が認知症を発症した割合は5.6%だったのに対し、1人暮らしの人はその割合が9.3%だったそうです。

独身の人は、配偶者がいる人に比べ、認知症になる確率が約1.7倍も高かったそうですが、家族や隣人などの支援を受けている人が認知症になる確率は、そうでない人の約2倍に上るという結果も出たのだそう。

他のリスク要因の影響を取り除いて計算すると、孤独感を味わっている人が認知症になる確率は、そうでない人の1.64倍に達したそうです。

一方で、社会的孤立と認知症の間には特に関連が見いだせなかったとの事。

最も重要なのは社会的に孤立しているかよりも、本人が孤独を感じているかどうかなんでしょうね。

まぁ、この研究結果も、介護の仕事をしていると「そらそうでしょうね」って感じたりする結果ではありますが、結局のところ孤独感と認知症の間に因果関係があると断定できた訳ではありません。

孤独を感じるのは、認知症の原因ではなく、早期の認知症の結果という可能性も勿論あり得ますからね。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

高齢者の製品死亡事故、5年間で126件も

今年3月までの5年間に報告が寄せられた製品事故の内、65歳以上の高齢者が関わっている事故は1280件に上っているそうです。 その中で、ストーブの扱いを誤って火事を起こしたり、介護ベッドの手すりに首を挟 …

厚労省、介護福祉士養成校卒における暫定資格の特例延長へ

厚生労働省は、介護福祉士を養成する専門学校や大学などの卒業生が、国家試験に合格しなくても暫定的に資格が与えられている2021年度までの特例の経過措置を延長する方針を固めました。 26年度まで継続方向で …

厚生労働省、インフルエンザ予防にマスク「推奨していない」!? 手洗い、うがい、加湿が大事!!

インフルエンザウイルスは感染力が高く、予防にはウイルスになるべく触れないことが重要です。 厚生労働省は、体調に不安がある場合は人混みを避けるほか、外出後は手洗いとうがいをするよう呼びかける一方、マスク …

“認知症当事者の視点での施策”“ネット上の曖昧な認知症情報への対策”を国立長寿医療研究センターが厚労相に提言

今後の認知症施策の方向性を検討する国立長寿医療研究センターの「認知症医療介護推進会議」は今月、提言をまとめ、厚生労働相に提出したそうです。 同会議は、認知症関連の学会や医療、介護関係団体の代表者らで構 …

介護職員の労働組合、介護職員の更なる賃上げ求める要請書を厚労相に提出

先日、7万人超の介護職員らでつくる業界最大の労働組合「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)」が来年度の改定で介護報酬を引き上げるよう訴える要請書を加藤勝信厚生労働相に提出したそうです。 現 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細