ニュース

安全運転サポート車のロゴが決定!

投稿日:

Pocket


6月30日、経済産業省は“安全運転サポート車”のロゴが決定したと発表しました。

安全運転サポート車とは、高齢者の事故防止に繋がるとされる先進技術を備えた乗用車の事です。

一般的に、加齢に伴い高齢者は交通事故を起こし易く、特にアクセルとブレーキの踏み間違えは高齢者に特徴的な事故とされていますね!

その為、この安全サポート車に搭載されている“自動ブレーキ”と“ペダル踏み間違い時加速抑制装置”はそのような事故の防止の効果が期待出来ます!!




シンプルで分かり易いロゴなので、多くの人に認知されると良いですね!!

特養等の入所施設にいるような高齢者の方々には直接関係は無いかもしれませんが、入所者の配偶者や兄弟姉妹の方々等が乗られたり、もしかしたら施設の車に採用される事もあるかもしれませんね!?

 

防災士厳選の防災グッズ36点セット



介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護職員の3割、利用者やその家族からセクハラ・・・ 介護職も「#MeToo」

介護職員らの労働組合「日本介護クラフトユニオン」が、介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査結果を発表しました。 組合は「セクハラは以前から言われており、組 …

ビールを飲んで肥満&認知症を予防!?キリン研究で解明

ビールの醸造過程で原料のホップから出る苦味成分に、肥満でリスクが高まる認知機能低下を改善する効果がある事をキリンホールディングス傘下の健康技術研究所が解明したと、ロンドンで開催した国際アルツハイマー病 …

75歳以上の“老老介護”、初の3割超え

高齢者が高齢者を介護する“老老介護”。 2016年に厚生労働省による国民生活基礎調査が実施されました。 調査は医療や福祉、年金、所得など国民生活の基礎データを全国的に集めて分析するもので、1986年か …

有料老人ホーム入所の男性、鼻からチューブで呼吸不全

香川県さぬき市の有料老人ホームの入所者の男性(82)が、鼻から挿入したチューブで朝食の栄養剤を摂取した後に体調不良を訴え、呼吸不全により病院で死亡したと香川県警より明かされました。 チューブは通常、胃 …

認知症患者がキャノーラ油を摂取すると認知症が進む!?アメリカの驚きの研究結果

日々の料理に欠かせないキャノーラ油。 そんなキャノーラ油について、ある研究結果が発表されました。 アメリカのテンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細