ニュース

昔の暮らし再現で高齢者の認知症症状を緩和する試み 京都の特養で

投稿日:

Pocket

京都デザイン協会所属のデザイナーが協力して、高齢者の認知症症状を緩和する試みが、京都市内の特別養護老人ホームで進められているそうです。

「おくどさん」など、高齢者に昔の暮らしを思い起こさせる空間を施設内に再現し、入居者が落ち着ける雰囲気を演出するのだそう。

会話が増えるなどの効果が出始めているようで、今後の成果に期待がもたれています。

島根大大学院の田中直人特任教授が、昨年から伏見区の「深草しみずの里」で、認知症の症状を緩和するとされる「レミニセンス(回想法)」を実験的に導入しているそうです。

認知症患者の生活に懐かしい居住環境を取り入れることで、入居者の心が安定し、症状が和らぐという。

この昔の暮らしの再現に京都デザイン協会が協力、バス停や駄菓子屋の実物大模型を空間デザインしたのだそうです。

京都の懐かしい事物を調査し、かまどの「おくどさん」や町家の縁側、地蔵などを取り入れた5種類のセットを制作したそう。

施設内に再現した地蔵の前では、入居者が毎日お参りするようになったり、おくどさんの前では昔の食事についてしゃべったりするなど、入居者の会話が増えるきっかけになっているという。

田中特任教授は、空間デザインの効果を検証して今年中にも成果をまとめる予定で、「これからも研究を進め、セットを取り入れた新たな施設を提案していきたい」と話しています。

これは良い取り組みですね、羨ましい!

精巧な模擬セットなんて、介護職員だけで準備する事は難しいですからね、本当に羨ましい!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

“グランツーリスモSPORT”で高齢者の認知機能が改善

日本アクティビティ協会は、高齢者施設にデジタルデバイスを取り入れたアクティビティを活用する事で、深刻化していた男性向けのアクティビティ不足が改善され、男性シニアの参加率が大幅に改善されたとの発表を行い …

Pepperがついに移動巡回! 介護施設での徘徊発見などに活用

自律的に移動して巡回するPepper。 床に貼られたマーカーの範囲内を巡回し、人を見つけると近づいて声かけをする。 警備巡回や万引き防止、介護施設などでの徘徊の発見に役立つとされています。 Peppe …

介護職員の処遇改善、「効果がよくみえない」 アウトカム評価の重要性も提言

社会保障審議会・介護給付費分科会で介護職員の処遇改善がひとつのテーマとなりました。 施策の効果が十分に出ているのか、実態がいまいちよく分からない、との声があがったそう。 厚生労働省は賃金の動向を探る調 …

介護施設内にカフェ!!石川県小松市に新設!!

石川県小松市にある介護施設等を運営する「寿」が、介護施設内になんとカフェを新設したのだそう。 八幡で運営しているデイサービス施設・有料老人ホームの隣に、「フラット」と名付けたカフェを整備したようです。 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細