ニュース

服役中の認知症悪化で、刑務所内“介護”や認知症受刑者の出所後支援も大きな問題に

投稿日:

Pocket

国は今年度から、受刑者の高齢化を受けて約30人の介護スタッフを全国の刑務所に配置したようです。

平日に30~40分、受刑者に運動等の指導を行っているのだそうですよ。

ですが、所内には階段を使わないと行けない面接室なんかもあり、2人がかりで背負って運ぶこともあるのが現状なのだそう。

食事を喉につまらせる恐れがあるため、食べ物を細かく刻み、食事中を通して見守る必要がある受刑者も勿論いるそうで。

「『介護棟』のようなものを作らないと対応が難しい」と現場からは漏れているそうです。

専門家も、「ヨーロッパでは重大事件を除いて高齢者を刑務所に入れない国が多い。これだけ認知症の受刑者が多いのは日本くらいであり、認知症が進行した場合は刑の執行を停止し、福祉施設に入れるべきだ」と指摘しています。




また、認知症の出所者に対する支援が再犯を左右するとの報告も。

認知症の出所者らを支援する社会福祉法人「南高愛隣会」等が、2015年~16年7月末に行った追跡調査によると、認知症の疑いがあるとして調査対象とした受刑者72人中、出所時に福祉施設の確保や生活保護の申請などをしてもらえる「特別調整」を使って出所した16人は、調査期間中に罪に問われることはなかった。

一方、特別調整を使わず出所した29人中、5人が再び罪を犯したとして起訴され、すでに3人は刑務所に収容されたそう。

法務省は今後、認知症受刑者に特別調整の利用を促し、再犯率の低下につなげたい考えだそうですが、課題はまだまだあるとされています。




特別調整は、出所後の孤独感や経済的不安を和らげ、再犯を減らす事等を目的に2009年度から導入されていますが、本人の事前の同意が必要で、利用を勧めても断られることも多いのだそう。

また、そもそも制度について受けた説明を数時間後には忘れてしまう受刑者もいたり、「会社を始めるから必要ない」等と実現性の乏しい話を繰り返す受刑者に対し、面接を4~5回重ねた末にようやく同意を得たこともあったという。

認知症受刑者の病状を把握してきめ細やかな処遇を行うとともに、病状が進む前から特別調整の利用を促すなどし、医療機関や福祉施設と連携して再犯の防止につなげていきたいしています。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護ベッドでの重大事故が後を絶たず、2007年以降43人が挟まれ死亡 高額の為交換も出来ず

介護用ベッドの利用者が手すりに首や手足を挟まれる事故は、消費者庁への報告が義務づけられた2007年以降、79件が発生し、このうち43人が死亡しているのだそうです。 大半が介護施設での事故だそうで、安全 …

壊死をハサミで切り取り・・・ 医師でもないのに医療行為、介護施設の社長が有罪判決 

医師でないのに高齢者介護施設で入居者に医療行為を行ったー 医師法違反などの罪に問われた高齢者介護施設運営会社の社長、川染智騎被告(37)に対し、懲役2年6カ月執行猶予4年(求刑懲役2年6カ月)が言い渡 …

認知症の前段階といわれる“軽度認知障害(MCI)”、およそ半数が認知機能回復

認知症の前段階といわれる“軽度認知障害(MCI)”と判定された在宅の高齢者を4年間追跡したところ、半数近くは正常な認知機能を回復したとの研究を、国立長寿医療研究センターのチームがまとめ、米医学誌に発表 …

錠剤に極小センサーを埋め込んだ“デジタル錠剤”、大塚製薬が世界初承認 抗精神病薬エビリファイ(アリピプラゾール)にセンサー

米食品医薬品局(FDA)が、錠剤にごく小さなセンサーを埋め込んだ“デジタル錠剤”を承認したとの発表がありました。 医師の処方通りに患者が薬を飲んだかどうかを第三者が確認できるというもので、効果的な治療 …

川崎老人ホーム3人転落死事件初公判 被告の元職員「何もやっていない」と無罪主張

川崎市の有料老人ホームで2014年、入所者の男女3人が相次いで転落死した事件。 3件の殺人罪で起訴された元職員の今井隼人被告(25)の裁判員裁判が23日、で始まりました。 今井被告は「何もやっていませ …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細