ニュース

深刻な介護人材不足、政府は賃上げやロボット導入を更に進める方針

投稿日:

Pocket

介護分野の人手不足は深刻で、政府の調べでは2016年の有効求人倍率は3倍超と全職業の1.36倍を大きく上回っています。

高齢化が加速する中、深刻さが増すのは確実で、政府は賃上げなどの待遇改善による職員確保やロボット導入による職員の作業負担軽減を進めています。

一方で、政府は外国人労働者の受け入れ拡大に向けた制度改正の検討も始めましたが、無制限な受け入れは社会的摩擦を招きかねず、慎重な議論が求められています。

内閣府の「17年版高齢社会白書」によると、介護分野の有効求人倍率は10年の1.31倍以来、毎年増加を続け、16年には3.02倍に達したそうです。

全職業の有効求人倍率の2倍以上の水準で推移しており、介護分野の担い手不足の現状が浮き彫りとなりました。




担い手不足の理由の一つが、介護業界の賃金の低さ。

厚生労働省の調査によると、介護職員の平均給与は月額約26万2000円で、全産業平均の約36万2000円を10万円も下回っているそうです。

政府は待遇改善のため、18年度は介護サービスの公定価格となる介護報酬を0.54%引き上げました。

介護事業者の経営を改善し、職員の賃上げにつなげるのが狙い。

19年10月からは1000億円を投じ、勤続10年以上の介護福祉士について、月額平均8万円の待遇改善を行うとしています。




一方、AI(人工知能)などの最新技術導入による職員の負担軽減も進める方向のよう。

18年度の介護報酬改定では、ベッド上の高齢者の動きをセンサーで感知して知らせる「見守りロボット」を設置する事業所に関し、報酬加算のための要件を緩和するのだそうです。

このほか、政府は介護分野などへの外国人労働者受け入れ拡大の検討を始めており、入管難民法の改正も視野に新たな在留資格を創設するのだそうです。

ただ、若者の雇用機会を奪うといった懸念から自民党内で外国人労働者の受け入れには慎重論が根強いとされています。

入管難民法の改正に向けては、調整が難航する可能性もありそうですね。

 


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

来年度の“介護保険改正”で要介護度引き下げも!?特養に入りたくても入れなくなるのに“待機老人”減少??

今年5月に成立し、2018年4月に施行される「改正介護保険法」は、介護が必要な高齢者の「自立支援」や「要介護状態の重度化防止」を目玉としています。 介護保険利用者の「自立支援」という名目での「インセン …

介護職員の処遇改善、「効果がよくみえない」 アウトカム評価の重要性も提言

社会保障審議会・介護給付費分科会で介護職員の処遇改善がひとつのテーマとなりました。 施策の効果が十分に出ているのか、実態がいまいちよく分からない、との声があがったそう。 厚生労働省は賃金の動向を探る調 …

「要介護1・2は軽度者ではない」と市民団体が要望書提出

要介護1と要介護2の認定者に対する生活援助サービスなど在宅介護サービスの市町村の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)への移行が介護保険制度改革を巡る議論の俎上に載っていることについて、市民から反 …

毎日緑茶やコーヒーを飲むと脳卒中予防になる!脳梗塞や脳出血のリスクも減!!

2017年10月20日、中国のポータルサイト・新浪に、日本人の研究者が、毎日コーヒーを1杯飲むと脳卒中予防になることを発見したと伝える記事が掲載されたのだそう。 国立循環器病研究センターの研究チームは …

70代男性が肺炎で死亡、原因は肺炎球菌の予防接種の可能性 国が認めるのは初

宮崎県都城市が、市内の70代男性が2015年、市が実施した肺炎球菌の定期予防接種を受けた後に間質性肺炎のため死亡した、と明らかにしました。 国は「予防接種のワクチンが関与した可能性が否定できない」とし …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細