ニュース

結婚すると認知症発症のリスクが減る!?およそ40%のリスク低減も

投稿日:

Pocket

結婚する事で認知症リスクが低減する可能性があるとした研究論文が発表されました。

80万人以上のデータを対象とした今回の研究によると、生涯独身の人は、アルツハイマー病やその他の認知症にかかるリスクが約40%高くなっていることが分かったのだそうです。

また長い同居生活の後に独り身となった場合も約20%のリスク上昇が見られたそうです。

離婚経験を持つ高齢者では、認知症リスクが既婚カップルと同等レベルに留まっていることが研究では確認されたそう。

結婚と認知症との関係を探る為に、研究チームは先行研究15件、計12か国の81万2000人分のデータを調べたのだそう。

多くはスウェーデン人のデータだったが、フランス人、ドイツ人、中国人、日本人、米国人、ブラジル人などのデータも少なくなかったようです。

多国籍ではありましたが、驚く事に各文化を通じて結果にばらつきがほとんど見られなかったそうです。




今の研究によって、3つの要因が明らかになりました。

1つ目は、結婚そのものが危険を減らすのではなく、パートナーと一緒の生活がもたらすライフスタイルがその要因だと考えられるということ。

健康な体、食事、運動、といったよりヘルシーなライフスタイルだけでなく、話し相手となるパートナーを持つことによる社会的な刺激もこれには含まれるとしています。

2つ目は、生涯のパートナーを失うことによる極端なストレスが、主に記憶や学習、感情を司る海馬のニューロンに大きな影響を与えるということ。

相手に先立たれた人では認知症リスクが高く、離婚した人では変化がほぼないことがこれで説明できるとしています。

3つ目は、認知症リスクがその他の内在する認知および性格の特性と関連している可能性があるということ。

とりわけ結婚が一般的な社会規範となっている場合、柔軟な思考やコミュニケーションに難がある個人では認知的予備力が低く、自ずと結婚機会が少なくなっているということが考えられるとか。

まぁ、孤独が認知症リスクを高めるといった話は元々ありましたし、言われてみれば結婚は認知症発症のリスクに関係があってもなんらおかしくはありませんよね!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

過労死から自らを守る為の“隠れ疲労”3つのサイン

長時間労働による「過労死」が問題視され、現在働き方改革が推進されています。 ですが、介護業界は慢性的な人手不足等もあり、なかなか難しいところも。 自分自身で過労死から身を守る必要もありますよね。 その …

高所得の高齢者、高額介護サービス費自己負担の上限を引き上げ

次の介護保険制度の見直しに向けた協議を重ねている厚生労働省が、所得の高い高齢者を対象に自己負担の月々の上限額を引き上げる方針を固めたそうです。 高額介護サービス費の仕組みを見直し、2021年度にも導入 …

レモングラスが認知症改善に効果あり! 前頭葉活性化や鬱・更年期障害の治療にも期待

高齢になると、体の機能が低下するします。 特にアルツハイマー型認知症の場合は初期から嗅覚の異常が見られ、認知症の重度化とともに嗅覚も低下するとされています。 つまり、においに対して鈍感になったら、認知 …

厚労省、介護福祉士養成校卒における暫定資格の特例延長へ

厚生労働省は、介護福祉士を養成する専門学校や大学などの卒業生が、国家試験に合格しなくても暫定的に資格が与えられている2021年度までの特例の経過措置を延長する方針を固めました。 26年度まで継続方向で …

宮城県が全国初、介護職の週休3日制の実現を支援

宮城県が県内の介護職員が週休3日制で働けるよう事業者の支援に乗り出したそうです。 民間のコンサルタントを現場に派遣し、週休3日制を実現できる環境の整備を進めてもらうそうで、これは自治体としては全国初の …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細