ニュース

自宅で認知症進行予防!?富山県の企業がそんなアプリを開発中~

投稿日:

Pocket

富山大学五福キャンパス工学部敷地内の新産業支援センターの一室にオフィスを構えるITベンチャーのキュアコード株式会社は、在宅で認知症の進行を予防するアプリを開発しているとの事。

水分補給等のスケジュールを組み、タブレットを利用することにより、デイサービス利用者が在宅時にもデイサービス利用時と同じように認知症予防活動に取り組めるようにするものだそうです。

このアプリ開発はキュアコード株式会社とデイサービスを運営する株式会社りぼんとの連携事業として、中部経済産業局の新連携認定事業計画を受けて進めら、富山県立大学の助言・監修により本格的な事業化を目指しているようです。

身体のリハビリに関するものだったり、認知症関連のものだったり、最近は介護に役立ちそうなアプリがたくさん出てきていますね!

勿論介護する側も使ったりするでしょうし、更に高齢者にもスマホは着々と普及していますし、確かに高齢者向けのアプリのニーズはどんどん高まっているのかもしれませんね!!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

世田谷中町プロジェクト、日本初「認知症デザイン」最高評価受賞!!

東京都世田谷区中町に今年5月1日に開所した看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」が、日本で初めて英国スターリング大学認知症サービス開発センターの認知症デザイン認証で最高評価 …

介護計画作成をAIが行うようになる!? 厚労省が効果検証の全国調査へ

厚生労働省は、介護保険サービス利用者のケアプランの作成に人工知能(AI)を活用する「AIケアプラン」の導入に向け検討に入りました。 AIの開発状況や活用事例について、8月にも全国調査を開始。 要介護者 …

埼玉県入間市、認知症高齢者の徘徊対策で“爪Qシール”

埼玉県入間市は認知症の高齢者の徘徊対策として、QRコードを印刷したシールを2016年11月から該当する高齢者に無償配布しています。 “爪Qシール”と呼ばれるこのシールは縦横1センチメートル角ほどで、手 …

来年度の“介護保険改正”で要介護度引き下げも!?特養に入りたくても入れなくなるのに“待機老人”減少??

今年5月に成立し、2018年4月に施行される「改正介護保険法」は、介護が必要な高齢者の「自立支援」や「要介護状態の重度化防止」を目玉としています。 介護保険利用者の「自立支援」という名目での「インセン …

安全運転サポート車のロゴが決定!

6月30日、経済産業省は“安全運転サポート車”のロゴが決定したと発表しました。 安全運転サポート車とは、高齢者の事故防止に繋がるとされる先進技術を備えた乗用車の事です。 一般的に、加齢に伴い高齢者は交 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細