ニュース

認知症でも運転を止めない方は3割

投稿日:

Pocket


情報サイト「認知症ONLINE」を運営するウェルクスが、認知症の介護経験者100名を対象に、自動車運転に関するアンケート調査を実施し他との事、その結果をご紹介します。

調査結果によると、認知症の兆候がある家族の運転を止めた経験が「ある」と回答したのは74.1%だったそうです。

そのうち「本人納得の上で中止してもらえた」は19.7%、「あまり納得はしていないが中止してもらえた」が28.1%、「鍵を隠す等、本人の納得なく中止した」が13%となり、運転を中止できている家族は合計6割以上という結果となったとの事。

さらに、運転を中止してもらえたと回答した人のうち、運転免許証を「自主返納した」は57.8%となっていますね!

一方、「本人が納得せず中止できない」の回答は28.9%。

運転を止めてもらえなかった例として、「主治医や警察官に相談したがやんわりとした言い方しかしてくれなかった」「返納したことを忘れてしまう」等が挙げられました。




認知症になっても、本人にはイマイチ実感が無かったり、「自分は大丈夫」という強い思いがあったり、認めたくない思いがあったり、様々な思いがあるのだろうと思います。

しかし、高齢の方だと認知症でなくても視力や聴力の衰えなんかも少なからずありますから、思い切って運転を止めるという決断も当然必要です。

とはいっても、地域によっては車が無ければ何も出来ない、なんて事もあるだろうとは思います。

車の変わりになる“足”を地域社会が準備したり、身内の協力も無くてはならないのだろうと思います(>_<)

この調査は100名を対象とされていますが、全国で見たら多分もっと増えるのだと思います。

まぁそもそも、認知症とはいえ、必ずしもみんなが介護を受けている訳ではありませんから・・・

 

↓簡単!4ステップでふるさと納税↓


介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

孤独感を感じていると認知症になる確率がぐんと上がる!オランダの研究にて

孤独は人の心を蝕むだけでなく、ひょっとすると脳にもダメージを及ぼすのかもしれない。 オランダでは、2000人余りの高齢の男女を3年間にわたり追跡調査し、社会的孤立と孤独感が認知症の発症にどのような影響 …

介護職員のおよそ6割が「慢性的疲労」 長野県民連の調査で

長野県で県民連が、県内約900の事業所を対象にアンケートを行ったそうなのですが、41%が「疲れが翌日に残ることが多い」、15%が「休日でも回復せず、いつでも疲れている」と、介護施設で働く職員の56%が …

鴨川前原海岸、海にも入れる砂浜用車椅子を無料で貸し出し

千葉県鴨川市の前原海岸で、砂浜用車椅子が無料で貸し出しされているんです! 砂浜用車椅子は前後3輪のゴムタイヤが浮輪のように幅広く、サラサラな砂地の上でも走行可能。 先月29日には、同海岸を訪れた車椅子 …

小規模福祉施設、スプリンクラー設置は未だ65% 対策に遅れ、設置費用がネックか

長崎市内の認知症高齢者グループホームで5人が死亡した火災を機に、2年前にスプリンクラーの設置が義務付けられた小規模の福祉施設のうち、対策を終えたのは全体の65・0%にとどまっていると総務省消防庁が発表 …

世田谷中町プロジェクト、日本初「認知症デザイン」最高評価受賞!!

東京都世田谷区中町に今年5月1日に開所した看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」が、日本で初めて英国スターリング大学認知症サービス開発センターの認知症デザイン認証で最高評価 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細