ニュース

認知症でも運転を止めない方は3割

投稿日:

Pocket


情報サイト「認知症ONLINE」を運営するウェルクスが、認知症の介護経験者100名を対象に、自動車運転に関するアンケート調査を実施し他との事、その結果をご紹介します。

調査結果によると、認知症の兆候がある家族の運転を止めた経験が「ある」と回答したのは74.1%だったそうです。

そのうち「本人納得の上で中止してもらえた」は19.7%、「あまり納得はしていないが中止してもらえた」が28.1%、「鍵を隠す等、本人の納得なく中止した」が13%となり、運転を中止できている家族は合計6割以上という結果となったとの事。

さらに、運転を中止してもらえたと回答した人のうち、運転免許証を「自主返納した」は57.8%となっていますね!

一方、「本人が納得せず中止できない」の回答は28.9%。

運転を止めてもらえなかった例として、「主治医や警察官に相談したがやんわりとした言い方しかしてくれなかった」「返納したことを忘れてしまう」等が挙げられました。




認知症になっても、本人にはイマイチ実感が無かったり、「自分は大丈夫」という強い思いがあったり、認めたくない思いがあったり、様々な思いがあるのだろうと思います。

しかし、高齢の方だと認知症でなくても視力や聴力の衰えなんかも少なからずありますから、思い切って運転を止めるという決断も当然必要です。

とはいっても、地域によっては車が無ければ何も出来ない、なんて事もあるだろうとは思います。

車の変わりになる“足”を地域社会が準備したり、身内の協力も無くてはならないのだろうと思います(>_<)

この調査は100名を対象とされていますが、全国で見たら多分もっと増えるのだと思います。

まぁそもそも、認知症とはいえ、必ずしもみんなが介護を受けている訳ではありませんから・・・

 

↓簡単!4ステップでふるさと納税↓


介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【悲報】今年度分から社会福祉に関する国家資格の受験手数料、値上げ・・・介護福祉士も

先日、厚生労働省が来年1~2月の今年度実施分から社会福祉に関する国家資格の受験手数料を値上げすると発表しました・・・ 介護福祉士は2160円増の1万5300円、精神保健福祉士は1210円増の1万761 …

息子(80)の面倒を見る為に、同じ高齢者施設に入所した母(98)!?イギリスでの出来事

「いくつになろうが親にとっては子は子」と言われます。 イギリスであるおばあちゃんが息子にした事が大きなニュースとなっているようです。 なんと、高齢でありながら我が子の面倒を見るために、息子がいる高齢者 …

埼玉県入間市、認知症高齢者の徘徊対策で“爪Qシール”

埼玉県入間市は認知症の高齢者の徘徊対策として、QRコードを印刷したシールを2016年11月から該当する高齢者に無償配布しています。 “爪Qシール”と呼ばれるこのシールは縦横1センチメートル角ほどで、手 …

“認知症当事者の視点での施策”“ネット上の曖昧な認知症情報への対策”を国立長寿医療研究センターが厚労相に提言

今後の認知症施策の方向性を検討する国立長寿医療研究センターの「認知症医療介護推進会議」は今月、提言をまとめ、厚生労働相に提出したそうです。 同会議は、認知症関連の学会や医療、介護関係団体の代表者らで構 …

有料老人ホーム入所の男性、鼻からチューブで呼吸不全

香川県さぬき市の有料老人ホームの入所者の男性(82)が、鼻から挿入したチューブで朝食の栄養剤を摂取した後に体調不良を訴え、呼吸不全により病院で死亡したと香川県警より明かされました。 チューブは通常、胃 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細