ニュース

車に貼られた“車椅子マーク”、実は道路交通法で認められていないマークだった!?

投稿日:

Pocket

車に貼られているのをよく見かける、若葉やもみじ、四つ葉、蝶といったマーク。

それぞれ、初心者、高齢者、身体障害者、聴覚障害者であることを周囲に報せるものです。

これらは、やむを得ない場合を除き、これらの車両に対して幅寄せや割り込みをすると道路交通法により罰則が適用されるという、法的に認められた標識です。

なので、表示対象者や表示義務の条件もしっかり決められています。

しかし、同じくよく見かける「車椅子マーク」は、世界各国で「障害者」のマークと認識されてはいるものの、日本の道路交通法では保護の対象にはなりません。

これは「Baby in car(赤ちゃんが乗っています)」のマークも同様で、使う人のモラルと、周囲の理解があってこそ、成立するものなんですって!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

川崎老人ホーム3人転落死事件初公判 被告の元職員「何もやっていない」と無罪主張

川崎市の有料老人ホームで2014年、入所者の男女3人が相次いで転落死した事件。 3件の殺人罪で起訴された元職員の今井隼人被告(25)の裁判員裁判が23日、で始まりました。 今井被告は「何もやっていませ …

介護職の退職理由1位は“人間関係”・・・ 「介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果が発表!

公益財団法人介護労働安定センターが、2017年度の「介護労働者の就業実態と就業意識調査」を発表しました。 調査は昨年の10月、介護保険サービス事業を実施する事業所で、介護にかかわる労働者のうちから無作 …

介護ロボ導入で人員基準を緩和の政府構想、相次ぐ慎重論

今年の成長戦略の方針として、政府は次期改定の際に、介護報酬や人員・設備基準の見直し等制度上の対応を行うとしています。 ロボットやセンサー、ICTなどの新たな技術を駆使した機器を上手く取り入れる事が出来 …

介護職員のおよそ6割が「慢性的疲労」 長野県民連の調査で

長野県で県民連が、県内約900の事業所を対象にアンケートを行ったそうなのですが、41%が「疲れが翌日に残ることが多い」、15%が「休日でも回復せず、いつでも疲れている」と、介護施設で働く職員の56%が …

レモングラスが認知症改善に効果あり! 前頭葉活性化や鬱・更年期障害の治療にも期待

高齢になると、体の機能が低下するします。 特にアルツハイマー型認知症の場合は初期から嗅覚の異常が見られ、認知症の重度化とともに嗅覚も低下するとされています。 つまり、においに対して鈍感になったら、認知 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細