ニュース

錠剤に極小センサーを埋め込んだ“デジタル錠剤”、大塚製薬が世界初承認 抗精神病薬エビリファイ(アリピプラゾール)にセンサー

投稿日:

Pocket

米食品医薬品局(FDA)が、錠剤にごく小さなセンサーを埋め込んだ“デジタル錠剤”を承認したとの発表がありました。

医師の処方通りに患者が薬を飲んだかどうかを第三者が確認できるというもので、効果的な治療ができ、医療費の削減にもつながると期待される一方、患者のプライバシー保護という課題も挙げられています。

承認されたのは、大塚製薬が製造・販売する統合失調症などの抗精神病薬エビリファイ(一般名・アリピプラゾール)に米プロテウス・デジタル・ヘルス社が開発した約3ミリのセンサーを組み込んだ錠剤と、貼り付け型の検出器。

大塚製薬によると、このような医薬品と医療機器を一体化した製品の承認は世界初なのだそうです。

患者が飲んだ薬が胃に入ると、胃液に反応してセンサーが信号を出すし、患者の脇腹につけた小型装置が信号を検出。

その信号により、薬をいつ飲んだかという情報をスマートフォンやタブレット端末に転送する、というもので、患者の同意があれば医師や介護者、家族らがその情報を共有する事も可能です。

ちなみに、センサーは一定の時間がたてば、体内で消化・吸収されずに排泄されるという事です。

上手く活用できれば、独居の高齢者でも息子さん娘さんが薬を飲んだか確認出来ますし、訪問介護等でも活かされそうですね!

ただ、認知症の方なんかは脇に付いた検出器をすぐに外してしまいそうな気もしますね(^_^;)


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ALS治療に腰痛薬が効く!?徳島大が治験開始

徳島大学は11月7日、運動神経が侵される難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療薬の治験を始めたと発表、既に神経痛や腰痛の薬として使われている「メコバラミン」で治療効果を確かめるとの事で、3年半程で …

特養で全員にナースコール設置せず、虐待と認定 「虐待の認識無かった」と釈明

7月21日の今日、三重県伊賀市のある特別養護老人ホームが一部の入所者に対してナースコールを設置していなかった事を、市が高齢者虐待防止法に基づく虐待行為に当たると認定したと発表されました。 三重県による …

介護施設の夜勤、多くの人が「長時間で過酷」 日本医療労働組合連合会が調査

「日本医療労働組合連合会」が、全国の介護施設の夜勤勤務の実態に関する調査を行ったそうです。 調査は全国165施設を対象に実施したそう。 人数が少ない上、長時間の労働が続く過酷な勤務実態が明らかになって …

高齢者の“薬漬け”に対し、厚労省が薬服用に関する指針を作成 

高齢者が多くの薬を服用する、いわゆる“薬漬け”について、厚生労働省が、医師や薬剤師らを対象に服用の適正指針案をまとめたそうです。 国レベルで高齢者の内服薬に関する指針を作成するのは初めてとの事。 薬の …

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細