ニュース

高校生の5%が家族の介護、学業に支障も 大阪歯科大らの研究グループが“ヤングケアラー”について国内初調査

投稿日:

Pocket

大阪の高校生の約20人に1人が、家族の介護や家事などの「ケア」を担っていることが、大阪歯科大医療保健学部らの研究グループによる大阪府内の高校生を対象に実施した調査で明らかになりました。

大人が担うような家庭のケア役割を引き受ける「ヤングケアラー」について、子ども自身を対象にした本格的な調査は国内初とみられています。

ヤングケアラーとは、一般社団法人日本ケアラー連盟が「家族にケアを要する人がいる場合、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護などを行っている18歳未満の子」と定義しているものだそうです。

調査は2016年1~12月、大阪府内の公立高10校を対象に実施し、5246人が回答。




別居中も含めた家族に介護や手伝い、精神的サポートを必要としている人がいる生徒は13%の664人で、約半数の325人が「自分がケアをしている」と回答。

うちヤングケアラーとみなせるか議論のある、幼いきょうだいがいるという理由のみで「ケアをしている」と答えた生徒を除くと、全体の5%にあたる272人だったのだとか。

ケアを要する家族は、祖母129人、祖父61人、母55人となっており、状態は身体障害や身体機能の低下のほか、病気や精神疾患が多かったそうです。

ケアの内容については、家事115人、力仕事106人、外出時の介助・付き添い92人、感情面のサポート74人、の順で多く、頻度は半数弱の123人が「毎日」「週に4、5日」と回答。

1日あたりのケアの時間は1時間未満が最多だったようですが、2時間以上担う生徒も学校のある日で22%、ない日は39%に上ったのだそう。

ケアを担う生徒は日常生活や学校生活の満足感が低い傾向がみられたとの事ですが、約半数がケアをしていることを家族以外に話しておらず、福祉の専門職に相談している生徒は5%未満だったそう。




研究グループは「学校がない日に8時間以上ケアをしている生徒もおり、過剰な家庭役割を背負っている子どもが少なくないことが分かった。ヤングケアラーの存在を社会で認識し、支援策を講じるべきだ」としています。

研究グループによると一部地域の中学校の教員を対象にした調査例では、ヤングケアラーの存在割合は1%だったことが報告されており、「教員が把握している以上に家庭内のケアを担う生徒が多い可能性がある」と指摘しています。

今回の調査では、ケアをしている生徒の少なくとも4割が小学生の頃から世話を始めていたほか、「経済的に余裕がない」と答えた生徒に存在割合が高い傾向がみられています。

ヤングケアラーへの先進的支援で知られるイギリスでは各自治体に実態把握の義務を課し、学校にケアラーが相談できる教員を設置するなどしているそうです。

研究グループも「ケアは『お手伝い』として見過ごされがちだが、大人が担うレベルの過剰な役割を負わされて勉強や課外活動がままならない子もいる。子どもの権利の視点からの支援策が必要だ」と話しています。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鍋に下剤混入で介護職員逮捕・・・ 兵庫県の介護老人保健施設で

兵庫県伊丹市の介護老人保健施設で、味噌汁の鍋に異物を混入させたとして非常勤職員の男が逮捕されました。 ビデオカメラが、何かを入れる姿を捉えていました。 警察によると、11月13日、職員用の食堂で味噌汁 …

京都のグループホームで施設長が利用者に暴言 市が高齢者虐待で初の行政処分

京都府京都市にある「グループホーム京都下京の家」で昨年、当時の施設長が利用者に暴言を吐き、施設側が改善策について虚偽の報告をしたそうです。 京都市は、施設を運営する医療法人社団「長啓会」に対し、新規利 …

介護職員の3割、利用者やその家族からセクハラ・・・ 介護職も「#MeToo」

介護職員らの労働組合「日本介護クラフトユニオン」が、介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査結果を発表しました。 組合は「セクハラは以前から言われており、組 …

「認知症、閉じ込めなければ罪ですか」 JR認知症鉄道事故訴訟、遺族が救済拡大へ実名で講演

愛知県大府市で列車にはねられて死亡した認知症の男性(当時91歳)の遺族がJR東海から約720万円の賠償を求められた裁判で、家族に責任はないとした最高裁の逆転判決から約2年。 男性の長男は実名を公表して …

介護中と一目で分かる“介護マーク”、認知症の家族の介護に安心を

“介護マーク”。 介護が必要な妻のトイレに夫が付き添ったり、女性物の下着を買ったり、そんな場面で頼りになるのがこのマーク。 これは元は静岡県が6年前に全国で初めて作成、その後国の後押しもあって各地に広 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細