ニュース

高齢者が光る!?反射材で夜間事故防止!

投稿日:

Pocket

テレビ等では高齢者の運転事故ばかり取り上げられていますが、歩行者側として夜間帯に事故に巻き込まれる事も少なくありません。

認知症高齢者の徘徊等もありますからね。

そんな中、京都府長岡京市と向日町署は高齢者の夜間事故を防ごうと、“開田弥生会老人クラブ”を、反射材着用促進モデルクラブに指定したそうです。

老人クラブとは、概ね60歳以上の方々で構成されている地域の自主的な組織です。

老人クラブの会員相互の話し合いによって活動内容を決めているそうで、友愛訪問や地域の清掃等の社会活動や、旅行等を含めた様々なレクリエーションをサークル活動として行っていたりするようです。

“開田弥生会老人クラブ”は会員約80人が活動していらっしゃるそうで、指定を受けて今後、反射材の効果事例や家庭、地域ぐるみで着用のPRを進めていくことになるそう。

モデル指定は鹿児島県などで実施例があるそうですが、京都府内では初の取り組みなんだそうですよ!




6月21日に反射材の交付式と交通安全教室も行われました。

交通安全教室では「夜間の安全ファッションショー」と題して反射材がついたコートやリュック、傘等を市職員と署員らが紹介!!

「あるのとないのとでは全然違う!!」

そんな驚きの声が上がっていたそうです。

歩行者の反射材使用については小さな子供なんかは身につけている事も多いのかな、と感じますが、なかなか大人になると率先して付けたりはしなくなりがちですよね(^_^;)

夜間の外出、というのは特養だとそうそうあるものではありませんが、超高齢社会ですから、高齢者の反射材着用ももっと広まっていけば良いですね!!

 

防災士厳選の防災グッズ36点セット


介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

電動アシスト歩行器で、坂道でも安心・快適!!!

  歩行器にも電動アシスト機能がついている事、知っていますか? パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)の安全性に関する国際規格ISO 13482の認証を取得もしている電動アシスト歩行器を生活支援ロ …

厚労省、介護福祉士養成校卒における暫定資格の特例延長へ

厚生労働省は、介護福祉士を養成する専門学校や大学などの卒業生が、国家試験に合格しなくても暫定的に資格が与えられている2021年度までの特例の経過措置を延長する方針を固めました。 26年度まで継続方向で …

熊本のグループホームで入所女性殴り死亡させたとして介護職員逮捕

熊本市西区の介護施設で入所者の女性を殴って死亡させたとして、熊本県警は10日、同施設職員の栗崎賢一朗容疑者(49)を傷害致死の疑いで逮捕したと発表しました。 熊本南署によると、栗崎容疑者は7日午前0時 …

モスが塩分大幅低減の病院・介護施設向けバーガーを販売開始!「みんなの日曜日」として全国で提供

モスバーガーを展開するモスフードサービスが、病院・介護施設向けのハンバーガー商品を開発し、2019年7月28日(日)から提供を開始します。 今回のメニューは、全国約5,300件の病院・介護施設向けに食 …

介護施設の夜勤、多くの人が「長時間で過酷」 日本医療労働組合連合会が調査

「日本医療労働組合連合会」が、全国の介護施設の夜勤勤務の実態に関する調査を行ったそうです。 調査は全国165施設を対象に実施したそう。 人数が少ない上、長時間の労働が続く過酷な勤務実態が明らかになって …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細