ニュース

高齢者の救急搬送、8割が“転倒” 更にその内9割が室内で転倒

投稿日:

Pocket

東京消防庁は10月12日、「救急搬送データからみる高齢者の事故」について発表しました。

2016年の交通事故を除いた日常事故による都内65歳以上の高齢者救急搬送人員は前年と比べて5.9%増の7万2198人。

2012年比では21.5%増となっているそうです。

2016年の搬送の原因は“転倒”で、81.5%を占めているのだとか。

2016年に5万1488人が搬送された高齢者転倒事故の発生場所を見てみると、「住宅等居住場所」が55.9%で2万8797人で、この内およそ9割の2万6400人が屋内で転んでいる事から、転倒による搬送者の半分以上は住宅屋内での事故が原因のようです。

転倒事故の住宅内での発生場所で多いのは1位が「居室・寝室」で1万9580人、2位が「玄関・勝手口」で2740人、3位が「廊下・縁側」の1965人。

2016年の転倒による救急搬送高齢者の初診時の負傷程度は「軽症」が最多で60.5%ですが、生命の危険はないが入院の必要がある「中等症」が39.0%となっています。




2016年の“転倒”の次の事故原因は“転落”で10.9%。

2016年の転落による搬送者数は前年比4.2%増の6863人だそうで、2016年の転落事故の発生場所は「住宅等居住場所」が最多で70.7%。

発生場所は「階段」が最多で3354人、次いで「ベッド」が1061人、「椅子」が499人との事です。

2016年の転倒による救急搬送高齢者初診時の負傷程度は「軽症」が54.7%。

一方で「中等症」41.4%、生命の危険が強い「重症」は2.4%、生命の危険が切迫している「重篤」は1.3%で、4割以上が入院の必要があったのだそうです。

“転倒”や“転落”は身近に度々起こり得るものですが、命にも関わる事故に繋がります。

段差が無くても躓いたりもしますから、注意してもし足りませんよね・・・


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

長崎、子供達が敬老の日祝いの弁当届ける

18日の敬老の日を前に長崎市では10日、外出が難しい高齢者に子供達がお祝いの弁当を届けたんだそうですよ! 長崎市伊良林地区では、防災無線を使って長寿のお祝いメッセージを伝えたのだそう。 更に、外出が難 …

厚労省、介護福祉士養成校卒における暫定資格の特例延長へ

厚生労働省は、介護福祉士を養成する専門学校や大学などの卒業生が、国家試験に合格しなくても暫定的に資格が与えられている2021年度までの特例の経過措置を延長する方針を固めました。 26年度まで継続方向で …

社会保障の仕組み変更、医療・介護の負担が増えます・・・ 

8月1日から社会保障の仕組みが変わります。 特に一定の所得がある高齢者は、医療と介護サービスの自己負担額の上限が共に引き上げられます。 医療は70歳以上が対象で、外来医療費の負担上限が月2千円アップし …

車に貼られた“車椅子マーク”、実は道路交通法で認められていないマークだった!?

車に貼られているのをよく見かける、若葉やもみじ、四つ葉、蝶といったマーク。 それぞれ、初心者、高齢者、身体障害者、聴覚障害者であることを周囲に報せるものです。 これらは、やむを得ない場合を除き、これら …

ロボットを通して高齢者の見守り!?“パペロ”で遠隔交流サービス開始!

ITシステムの開発・運用会社コンロッドがNECの小型汎用(はんよう)コミュニケーションロボット「PaPeRo i」(パペロ)を使った高齢者と家族の遠隔交流サービスを始めました。 高齢者の見守りに留まら …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細