ニュース

高齢者の“薬漬け”に対し、厚労省が薬服用に関する指針を作成 

投稿日:

Pocket

高齢者が多くの薬を服用する、いわゆる“薬漬け”について、厚生労働省が、医師や薬剤師らを対象に服用の適正指針案をまとめたそうです。

国レベルで高齢者の内服薬に関する指針を作成するのは初めてとの事。

薬の多種類の服用は副作用などのリスク増が指摘されています。

日本では「患者がとりあえず薬をもらいたがる」といわれ、医療費の削減も期待されるのだとか。

指針は来春にも完成し公表、一般国民向けも来年度に考案するそうです。




厚労省によると、60歳を超えると高血圧や骨粗鬆症など複数の疾患を抱えることから、服用する薬の種類が増加し、75歳以上でさらに多くなる傾向にあるそう。

レセプト調査によると、70歳以上の患者で平均6種類以上服用しているのだそう。

東京大などの患者調査では、薬を6種類以上服用している場合に副作用が出やすくなったりするケースが急増。

転倒の発生頻度が2倍近くに増え、認知障害のリスクが増加するというデータもあるようです。




このため指針案では「医療の質を向上させ、患者の健康に資すること」という目的を記載。

例えば、高齢者が薬を服用することで生じる物忘れや目まい、失神などの「有害事象」。

安全性確保の観点から、単に薬の数を減らすのではなく、適正な処方内容への見直しが重要であることを明記。

複数の医師にかかっている場合は「お薬手帳」を活用してかかりつけ薬剤師にチェックしてもらうことも念頭に、「医師、薬剤師、看護師などが一元的に情報を集約し、連携すること」とされています。




NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」が今秋、約5千人の高齢者に調査したところ、処方された薬を飲み残す患者も多く、47%が飲み残しの経験があると答えたようです。

法人代表は「服薬を不安に思う高齢者は増えている。『人生100歳時代』になり、いずれ自分で薬が管理できなくなる。薬は“命のもと”であり、薬の適正なあり方を考え直さなければならない」と話しました。




まぁ、そもそもお薬は少ないほうが良いですからね。

ただ、施設に入所していると、他利用者との関わり等によっても精神薬なんかを飲んで頂かざるを得ないような事もありますし、高齢者の独居だと、こまめに病院に行けなかったりする事から一度にたくさん薬を貰っておくケースもありますから、このような方針にも様々な問題は絡んでくるのでしょうね。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

今年の介護福祉士国家試験、合格率は70.8%で昨年度から1万人増! 新たに6万5574人の介護福祉士が誕生!!

厚生労働省は28日、今年度の介護福祉士国家試験(第30回)の結果を発表しました。 受験した9万2654人のうち、合格者は6万5574人。 合格率は前年度より1.3ポイント低い70.8%だったそうです。 …

介護を受けるときの為に“局部脱毛”する女性が急増中!!

将来自分が介護される時に備えて、局部等の永久脱毛をしておきたい、と考え、アンダーヘアなどを整える「介護脱毛」を始める中高年女性が急増しているのだそうな。 医療脱毛専門院「リゼクリニック」が40~50代 …

糖尿病治療が楽に!?血糖値に応じて自動的にインスリンを出せる新素材を開発

血糖値に応じて自動的にインスリンを出せる新素材を、名古屋大学と東京医科歯科大の研究チームが開発したとの発表がありました! 実用化すれば、患者の皮膚に貼るだけで糖尿病治療ができるようになるとしています。 …

介護資格保有の潜在人材、4割以上が「介護職として働きたい」、日本総研調査で

日本総研の調査によると、経験や資格はあるものの介護の仕事をしていない潜在的な介護人材の4割超が、「介護職として働きたい」と考えているのだそうです。 この調査は厚生労働省の委託事業で、今年1月にインター …

車に貼られた“車椅子マーク”、実は道路交通法で認められていないマークだった!?

車に貼られているのをよく見かける、若葉やもみじ、四つ葉、蝶といったマーク。 それぞれ、初心者、高齢者、身体障害者、聴覚障害者であることを周囲に報せるものです。 これらは、やむを得ない場合を除き、これら …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細