ニュース 未分類

水道水で認知症発症リスクが低下!?デンマークが研究

投稿日:

Pocket

水道水という身近な存在が認知症に与える影響を分析した研究結果が、デンマークのコペンハーゲン大学の研究者らによって2017年8月23日に発表されました。

リチウムは大量に摂取すると中毒や甲状腺の機能障害を起こすとされていますが、実は双極性障害の治療薬としても使用されており、そもそも単なる有害な金属ではないそうです。




リチウムは海水や岩石にも含まれ、水道水や食品中にも微量存在している為、日常的に少なからず摂取していると言えるようです。

更に、微量とはいえ脳機能や心理面に与える影響が大きいとされていて、アメリカや日本で過去に行われた調査では、水道水中のリチウム濃度が高い地域ほど自殺率が低いという結果も出ているのだそう。

こうした調査結果から、コペンハーゲン大学の教授らは認知症にも何らかの効果があるのではないかと推測し、認知症を発症している7万3731人と発症していない73万3653人のデータを抽出し、居住地域の水道水を調査したそう。

まず、水道水中のリチウム量が「適量(1リットルあたり5.1~10マイクログラム)」とされる水道水を飲んでいた人は、「低量(1リットルあたり5マイクログラム未満)」の水を飲んでいた人に比べ認知症発症リスクが22%増加していたのだそう。

更に、「高量(1リットルあたり15マイクログラム以上)」の水を飲んでいた人と「低量」の人と比較すると、前者はリスクが17%低下していた。




しかし今回の結果は、リチウムが認知症を抑制するという因果関係を明らかにした訳ではなく、あくまでも両者の相関関係を示したのみ。

 その上、水道水以外の条件を考慮していないので、例えばリチウム濃度が適量な地域は低量や高量な地域に比べて認知症リスクを高める何らかの環境要因がある等の可能性も否定できないという事です。

ですが、もし水道水が認知症発症リスクが低下するのであれば、本当に身近な物で認知症対策が出来る訳ですから、素晴らしい発見ですね!!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

特養職員が特養で結婚式、入所の祖母の前で挙式! 「ばあやん、結婚したよ」に普段声を発しない祖母から発語の奇跡

「施設で暮らす祖母に晴れ姿を見せたい」。 長野市豊野町の社会福祉法人賛育会特別養護老人ホーム「豊野清風園」で4月22日、女性介護職員の結婚式がありました。 地元の専門学校生が全面協力した『手作り』結婚 …

厚労省、介護福祉士養成校卒における暫定資格の特例延長へ

厚生労働省は、介護福祉士を養成する専門学校や大学などの卒業生が、国家試験に合格しなくても暫定的に資格が与えられている2021年度までの特例の経過措置を延長する方針を固めました。 26年度まで継続方向で …

「介護職を辞めたい」2年で1.5倍に・・・ やはり低賃金がネックな模様

月給制で働く介護職員の14%が介護の仕事を辞めたい!? 介護職員らの労働組合「日本介護クラフトユニオン」の調査で、そんな結果が出たそうです。 これは、2年前の前回調査から1.5倍近く増える結果となって …

介護福祉士の復職支援低調・・・ 人材登録利用も未だに1割以下で「研修も開けない」

介護分野の人手不足解消のため、国が昨年始めた介護福祉士の復職支援策が低迷しているそうです。 仕事を辞めた介護福祉士を登録し、求人情報を提供して復職を促す仕組みですが、登録者は離職者の1割以下。 不人気 …

ノルウェー、老人ホームに学生が宿泊するようになる!?

日本の話ではありませんが・・・ 安い宿泊料で学生が老人ホームに滞在し、高齢者が若者と交流できるような取り組みをノルウェーの野党・最大政党の労働党が提案したとかなんとか。 試験的プロジェクトとして実行で …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細