解説

ヒヤリハットで裁判が不利になる?

投稿日:

Pocket

“ヒヤリハット”ってご存知ですか?

ヒヤリハットとは、簡単に言うと事故には至らなかったけれどもヒヤッとしたり、ハッとした事柄の事です。

これは本で読んだ話なのですが、あるリスクマネジメントセミナーにて「ヒヤリハット報告書を書く事をやめなさい」との発言があったそうです。

その理由としては「ヒヤリハット報告書を残していると裁判上不利になるおそれがある」からだそう。

つまり、事故内容に類似したヒヤリハットが出ていたら、事故を予測できたていた証拠になる、というのです。




確かに施設で事故が起きた場合の賠償責任判断において、その事故が予測できたのかどうかが重要です。

なので、ヒヤリハットによって危険を認識しておきながら、対策せずに放置し事故が起きてしまったならば責任を問われる可能性は高くなると思われます。

しかし、本当にヒヤリハットで不利になるのかしら??

まぁ、そんなことはないですよね~。

事故が起きた際の予見可能性の判断は「誰でも予見出来たかどうか」ではなく「しっかりした知識と技術がある人なら誰でも予見出来たかどうか」なんだと思います。

そうでないと知識も技術も低い施設の方が裁判で有利、ということにもなりかねません。

当たり前ですが、ヒヤリハットによって原因究明と防止対策の検討をしっかり行っていく事が何よりの事故防止です。

小さな危険に気付き、それに対する対策をしっかり講じる事で職員の意識もレベルも上がり、大きな事故を防ぐ事にも繋がりますものね!

そもそも裁判で不利になるからヒヤリハットは書きません、なんて施設は利用者さんだけではなく地域住民からも支持されないですよね( ・∇・)

言ってしまえば「施設の為ならば利用者はどうなっても構わない」と言っているようなものですし(+_+)

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』
"</p



介護職員ランキングへ
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-解説

執筆者:


  1. careworker より:

    ランキングからきました。いつもあきすけさんの書かれてる記事楽しみながら拝見させて頂いております。

    ヒヤリハットを書く意味をその本の筆者さんはき違えてる。
    危ないと思って、書いてそれを皆に周知させて重大事故引きおこさないようしようねってのがヒヤリの趣旨じゃないですか。
    私のいるホームでは1日1枚書かないと管理者からキレられます。

    損賠賠償って言ったって今は、どこの施設も損害賠償責保険とか加入してるはずなんでそこまでリスク管理に神経質になる事はないかと私個人的には思います。

    • あきすけ より:

      コメントありがとうございます。
      また、このような拙い記事を読んで頂き本当にありがとうございます。

      私もヒヤリハットに対して同様の意見です。
      私の勤める施設でも、1日1枚とまではいきませんがやはりどんどん書くべきであるとされています。
      1日1枚ともなると“気付き”の力もとても向上しそうですね!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護職員なら気を付けるべき、牡蠣によるウイルス感染と食べ方の注意点とは!?

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれ、グリコーゲンのほか、タンパク質やカルシウム、亜鉛等のミネラル類をはじめ、様々な栄養素が含まれています。 海の栄養分を濃縮して蓄積しているという良い点もありますが、逆に有害 …

“義歯刻印”で徘徊時や災害時の身元確認!!

“義歯刻印法”って、ご存知ですか? 入れ歯やブリッジ等に名前やIDナンバー、もしくは義歯の制作者名を入れるというものです。 日本の義歯刻印の活動は、阪神淡路大震災の翌年、1996年から始まったのだそう …

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

認知症の治療

認知症では、記憶や様々な行動に障害が現れます。 しかし、認知症の治療といっても現段階では失われた機能を完全に戻す事はできません。 残っている身体的・精神的機能をなるべく長く維持する事が治療の目的となっ …

75歳以上の“老老介護”、初の3割超え

高齢者が高齢者を介護する“老老介護”。 2016年に厚生労働省による国民生活基礎調査が実施されました。 調査は医療や福祉、年金、所得など国民生活の基礎データを全国的に集めて分析するもので、1986年か …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細