ニュース 解説

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

投稿日:

Pocket

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。

となると、もし身内が介護が必要となった場合には介護費用を賄えるかどうかにも大きな影響を与える事となります。

例えば、市区町村から「要介護2」に認定されると、1か月の利用限度額は19万6160円となり、週3回の訪問介護や週2回のデイサービス等が利用できるサービスの目安となります。

しかし在宅介護を行なう場合には、公的な介護サービス費用以外にもオムツ代やらなんやら色々かかります。

実際に介護にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

2015年に生命保険文化センターが介護経験者に行なった調査では、介護を行なった期間は平均で59.1か月(4年11か月)

自宅の増改修や介護用ベッドの購入等の一時費用に費やした合計は平均80万円で、月々にかかった費用は平均7.9万円だったのだそうです。

結果として自己負担総額の平均は約546万円になってしまうのだそう。

75歳年金受給開始となった場合、定年後無収入となる65~75歳の期間に介護が必要となってしまうと、なかなかヤバイですよ・・・


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース, 解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護職員への賞与支給額57.6万円で微増 、定期支給は7割 離職率は改善傾向に

介護労働安定センターが実施した介護労働実態調査によると、2018年度の介護職員(正規職員、月給制)に対する賞与支給額は平均57万6014円で、17年度と比べて7560円増えたそうです。 訪問介護員では …

神戸市、認知症高齢者事故に公費で給付金 全国初の救済制度導入へ

認知症と診断された高齢者らが起こした交通事故などの被害賠償をめぐり、神戸市は、公費から給付金を出す全国初の救済制度を導入する方針を決め、18日の有識者会議で制度案を含む条例案を報告しました。 市は条例 …

60代以上の3人に2人は“高齢者の自覚無い”が、7割が“敬老の日に祝って欲しい”

ちょっと面白いアンケート結果を見つけました~。 楽天市場が孫を持つ60歳以上の男女600名を対象に“イマドキシニアに関するホンネ調査”を行いました。 これは楽天市場が9月18日(月)の敬老の日に向けて …

“義歯刻印”で徘徊時や災害時の身元確認!!

“義歯刻印法”って、ご存知ですか? 入れ歯やブリッジ等に名前やIDナンバー、もしくは義歯の制作者名を入れるというものです。 日本の義歯刻印の活動は、阪神淡路大震災の翌年、1996年から始まったのだそう …

“介護ロボット”導入しても現場のニーズに合わず・・・ ロボットスーツも複数の業務の中では着け外しの時間無い

人材不足が深刻な介護現場で、職員の負担軽減につながると注目される「介護ロボット」。 当初は国や道の補助金も活用できた為導入が進んでいったのですが、現在では“持ち腐れ”となっている事業所も出てきているよ …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細