ニュース 解説

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

投稿日:

Pocket

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。

となると、もし身内が介護が必要となった場合には介護費用を賄えるかどうかにも大きな影響を与える事となります。

例えば、市区町村から「要介護2」に認定されると、1か月の利用限度額は19万6160円となり、週3回の訪問介護や週2回のデイサービス等が利用できるサービスの目安となります。

しかし在宅介護を行なう場合には、公的な介護サービス費用以外にもオムツ代やらなんやら色々かかります。

実際に介護にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

2015年に生命保険文化センターが介護経験者に行なった調査では、介護を行なった期間は平均で59.1か月(4年11か月)

自宅の増改修や介護用ベッドの購入等の一時費用に費やした合計は平均80万円で、月々にかかった費用は平均7.9万円だったのだそうです。

結果として自己負担総額の平均は約546万円になってしまうのだそう。

75歳年金受給開始となった場合、定年後無収入となる65~75歳の期間に介護が必要となってしまうと、なかなかヤバイですよ・・・


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース, 解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

市が特養に贈った敬老祝い、紅白饅頭にカビ

神奈川県川崎市が敬老祝いとして市内の特別養護老人ホーム等に贈った紅白饅頭の一部に、カビが生えていたとの発表がありました。 健康被害等は報告されていないそうです。 市によると、紅白饅頭は毎年配っており、 …

和歌山県で特養の介護職員が県知事賞の“白梅賞”を受賞!!

和歌山県では、知事が地域の社会福祉向上に貢献した人をたたえる“白梅賞”という賞があるのだそうです。 そんな“白梅賞”、今年は県全体で10人が受賞したのだそうですが、その内の一人に特別養護老人ホームとき …

滋賀県高島市の特養に天皇陛下から御下賜金!

本日12月23日は天皇誕生日でしたね! 昨日、天皇誕生日を前に、滋賀県高島市の老人ホームに天皇陛下から御下賜金(ごかしきん)が贈られました。 御下賜金は、社会福祉事業の奨励のため、都道府県などから推薦 …

高齢者のラジオ体操での注意点

日本人なら一度は経験した事があるんじゃないかと思われるラジオ体操。 あきすけは子供の頃、体育の授業でやったりしておりました。 ラジオ体操は比較的取り組みやすい為、健康に気を使う人達にとっても魅力的な運 …

リクルートが介護のムック本を出版!! 様々なエピソードで介護業界のイメージアップを

(株)リクルートキャリアが、介護業界のイメージアップに向けたムック本を出版しました。 介護職と利用者のエピソードを紹介するとともに、ICT(情報通信技術)活用の実例についても掲載しているそうです。 表 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細