ニュース 解説

過労死から自らを守る為の“隠れ疲労”3つのサイン

投稿日:

Pocket

長時間労働による「過労死」が問題視され、現在働き方改革が推進されています。

ですが、介護業界は慢性的な人手不足等もあり、なかなか難しいところも。

自分自身で過労死から身を守る必要もありますよね。

そのためには「隠れ疲労」を見逃してはいけません。




仕事や運動をした後は、誰もが「疲れた」と感じます。

しかしこれは、エネルギーを消費したことで体が疲れてしまった、という訳ではないようです。

仕事や運動くらいでは、エネルギーが枯渇して疲労を起こすことはほとんどありません。

それでも疲れたと感じるのは、脳の中にある自律神経の中枢に大きな負担がかかったからです。

自律神経は、脈拍、呼吸、血圧、体温、睡眠といったあらゆる身体活動をコントロールしています。

仕事や運動によってその自律神経が酷使されると、脳は『疲労感』を自覚させようとします。

それ以上、体を動かすなどして自律神経に大きな負荷をかけないようにする為なのだそうです。




ただ、実際に疲労が蓄積していても、人間は疲労感を覚えないケースがあるという。

自律神経の中枢が疲弊し、『疲労した』という情報を収集して疲労感として自覚させるのは大脳の前頭葉にある眼窩前頭野という部分です。

前頭葉は『意欲や達成感の中枢』と呼ばれていて、人間は他の動物にはみられないほど前頭葉が発達しています

そのため、眼窩前頭野で発した疲労感という生体アラームを意欲や達成感によって隠してしまう。

実際は疲労が積み重なっているのに、疲労を感じなくなるのです。

過労死は、前頭葉が発達して疲労感を隠してしまう人間だけにしか起こらないのだそう。

過労死を避けるためには、隠れ疲労が蓄積していないかどうかをチェックすることが重要なのだそうです。




①飽きる

長時間のデスクワークやパソコン作業で脳を使い続け、「飽きた」という感覚を覚えたことが誰にでもあるだろう。

この飽きるという感覚は、脳が疲労し始めている最初のサインだという。

仕事や勉強などで使い続けている特定の脳の神経細胞を休ませてほしいというシグナルです。

『飽きた』というサインを無視して作業を続けていると、特定の神経回路が疲弊して機能が低下し、全身がだるいなどの症状が表れるようになります。




②寝落ちが増える

電車で席に座った途端、隣の駅に着くまでの間に眠ってしまったり、大事な会議中なのにウトウトしたりするなど、公的な場で無意識に寝落ちしてしまう場合は、隠れ疲労を抱えているケースが多いそうです。

疲労が蓄積してピークに近い状態になると、脳は強制的に意識をシャットダウンして休ませようとするのだとか。




③毎日の習慣が面倒に感じる

脳に疲労がたまると「疲れる」というサインが出ます。

隠れ疲労の場合は疲労を感じないが、無意識のうちに表面に表れるという。

たとえば、駅から自宅までといった普段は歩いている1キロ程度の区間なのに、『なんとなく、きょうは歩きたくない』と感じてタクシーに乗ってしまったり、普段は楽しめる友達や彼女からお誘いがあっても、『きょうは出向くのが、おっくうだ』と感じて断ってしまったり。

こうした衝動的な『面倒くさい』という感覚は、隠れ疲労が表面化している可能性が高いといえますようです。




これら隠れ疲労の3大サインが表れたら、無理はせずに休息をとり、しっかり睡眠をとる事が大事です!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース, 解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

認知症の治療

認知症では、記憶や様々な行動に障害が現れます。 しかし、認知症の治療といっても現段階では失われた機能を完全に戻す事はできません。 残っている身体的・精神的機能をなるべく長く維持する事が治療の目的となっ …

厚労省、介護職のイメージアップに異業種の知恵募集 デザイナー、美容師、農家など

厚生労働省が、人手不足が深刻な介護職のイメージアップのため、デザイナーや美容師、ラーメン店の店主、畜産農家など異なる業界で働く人たちから幅広くアイデアを募るプロジェクトを始めたのだそうです。 介護現場 …

リクルートが介護のムック本を出版!! 様々なエピソードで介護業界のイメージアップを

(株)リクルートキャリアが、介護業界のイメージアップに向けたムック本を出版しました。 介護職と利用者のエピソードを紹介するとともに、ICT(情報通信技術)活用の実例についても掲載しているそうです。 表 …

認知症予防に効果あり!! 歌いながらのフィットネス、“カラフィット”が介護予防イベントで大人気!!

プロダンサーでトレーナーの周防進之介さんが、筋肉の動きや体のメカニズムを研究し、歌と融合させて生み出したエクササイズ『カラフィット』が今、若者のフィットネスとしてだけでなく、高齢者施設や自治体の介護予 …

介護施設が面白い取り組みを!!高齢者の人生を映画ポスターにする“寝たきり銀幕デビュープロジェクト”!?

面白い取り組みを見つけました! 岡山県にある社会福祉法人みずき会は、2017年8月18日、寝たきり状態にある高齢者を主役に、それぞれの人生にスポットライトを当てたオリジナル映画ポスターを製作する「寝た …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細