高齢者の“薬漬け”に対し、厚労省が薬服用に関する指針を作成 

ニュース
記事内に広告が含まれています。
Pocket

高齢者が多くの薬を服用する、いわゆる“薬漬け”について、厚生労働省が、医師や薬剤師らを対象に服用の適正指針案をまとめたそうです。

国レベルで高齢者の内服薬に関する指針を作成するのは初めてとの事。

薬の多種類の服用は副作用などのリスク増が指摘されています。

日本では「患者がとりあえず薬をもらいたがる」といわれ、医療費の削減も期待されるのだとか。

指針は来春にも完成し公表、一般国民向けも来年度に考案するそうです。




厚労省によると、60歳を超えると高血圧や骨粗鬆症など複数の疾患を抱えることから、服用する薬の種類が増加し、75歳以上でさらに多くなる傾向にあるそう。

レセプト調査によると、70歳以上の患者で平均6種類以上服用しているのだそう。

東京大などの患者調査では、薬を6種類以上服用している場合に副作用が出やすくなったりするケースが急増。

転倒の発生頻度が2倍近くに増え、認知障害のリスクが増加するというデータもあるようです。




このため指針案では「医療の質を向上させ、患者の健康に資すること」という目的を記載。

例えば、高齢者が薬を服用することで生じる物忘れや目まい、失神などの「有害事象」。

安全性確保の観点から、単に薬の数を減らすのではなく、適正な処方内容への見直しが重要であることを明記。

複数の医師にかかっている場合は「お薬手帳」を活用してかかりつけ薬剤師にチェックしてもらうことも念頭に、「医師、薬剤師、看護師などが一元的に情報を集約し、連携すること」とされています。




NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」が今秋、約5千人の高齢者に調査したところ、処方された薬を飲み残す患者も多く、47%が飲み残しの経験があると答えたようです。

法人代表は「服薬を不安に思う高齢者は増えている。『人生100歳時代』になり、いずれ自分で薬が管理できなくなる。薬は“命のもと”であり、薬の適正なあり方を考え直さなければならない」と話しました。




まぁ、そもそもお薬は少ないほうが良いですからね。

ただ、施設に入所していると、他利用者との関わり等によっても精神薬なんかを飲んで頂かざるを得ないような事もありますし、高齢者の独居だと、こまめに病院に行けなかったりする事から一度にたくさん薬を貰っておくケースもありますから、このような方針にも様々な問題は絡んでくるのでしょうね。


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました