ニュース

介護職員のおよそ6割が「慢性的疲労」 長野県民連の調査で

投稿日:

Pocket

長野県で県民連が、県内約900の事業所を対象にアンケートを行ったそうなのですが、41%が「疲れが翌日に残ることが多い」、15%が「休日でも回復せず、いつでも疲れている」と、介護施設で働く職員の56%が慢性的な疲労を感じている事が明らかになりました。

体調についても約半数が腰痛や肩凝りの症状を抱え、2割前後が頭痛、倦怠感、イライラ感を持っているとの答えが。

労働意欲は、辞めたいと「いつも思う」が8%、「ときどき思う」が55%に達した。介護の仕事に対する不安を聞いた設問では、「将来の生活への不安」「健康面の不安」がいずれも51%だったほか、「現在の生活への不安」が20%、「雇用の不安」も14%あったそうです。

決まって支払われる賃金は「20万円未満」が58%、「20万~25万円未満」が28%だったとのこと。

厚生労働省の賃金調査(平成28年)でも、施設職員の平均月収は21万5千円にとどまり、全産業平均の30万4千円を大きく下回っていたようです。




これはあくまで長野県内のみの結果ですが、全国でも大きくは変わらないのでしょうね。

まぁ、介護の仕事以外でも疲労は感じるでしょうし、辞めたいとも思うと思います。

ですが、介護職のリスクは腰痛等以外にも、感染症なんかもありますし、もう少し給料的な問題なんかもなんとかならないと、人は集まりませんよね…


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

京都の病院で結核集団感染 職員も感染、死亡者も

京都市にある宮崎神経科嵯峨病院が、院内で結核の集団発生があったと発表しました。 入院患者1人が死亡したほか、患者19人と職員1人が感染し、うち患者8人が発病したそうです。 入院患者の70代の男性が10 …

高齢者の“薬漬け”に対し、厚労省が薬服用に関する指針を作成 

高齢者が多くの薬を服用する、いわゆる“薬漬け”について、厚生労働省が、医師や薬剤師らを対象に服用の適正指針案をまとめたそうです。 国レベルで高齢者の内服薬に関する指針を作成するのは初めてとの事。 薬の …

社会保障の仕組み変更、医療・介護の負担が増えます・・・ 

8月1日から社会保障の仕組みが変わります。 特に一定の所得がある高齢者は、医療と介護サービスの自己負担額の上限が共に引き上げられます。 医療は70歳以上が対象で、外来医療費の負担上限が月2千円アップし …

2016年度の労災申請が多い業種、一位は介護業

昨日6月30日、厚労省は2016年度の労災補償状況を発表しました。 これによると、過労や仕事による強いストレスが原因で精神障害を発症し、昨年度労災認定された件数は、過去最多の498件であったそうです。 …

過労死から自らを守る為の“隠れ疲労”3つのサイン

長時間労働による「過労死」が問題視され、現在働き方改革が推進されています。 ですが、介護業界は慢性的な人手不足等もあり、なかなか難しいところも。 自分自身で過労死から身を守る必要もありますよね。 その …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細