ニュース

夜勤と日勤、頻繁に昼夜逆転すると寿命が短くなる!?長期間のマウス実験で、きついシフトで死亡率4倍以上!!

投稿日:

Pocket

長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにしました。

介護職等はシフト勤務の職場は多いですが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしています。

約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まる事が知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっていますが、今まで長期的な影響は不明でした。




研究チームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育て、1年9カ月の長期間にわたり行動リズムの変化等を調べたのだそう。

ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったそうですが、きついシフトではマウスが変化に適応できず、活動や休息の行動リズムが昼夜と関係なく乱れたとの事。

きついシフトは34匹中9匹が死んだのに対し、ゆるい方は14匹中1匹だけで、死亡率はきつい方が4・26倍高いと推定されたのだとか。

更に、死んだマウスの67%で白血球の増加等の炎症反応が確認されたそうです。




研究チームは「シフト勤務のタイプによって健康への影響が異なる可能性がある。どんなシフトなら負担が少ないのか研究したい」としています。

何となく「まぁそうだよね」って感じではありますが、やっぱり体に優しいシフトがいいなぁ(´・ω・`)


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

介護福祉士養成校、留学生は倍増するも定員のおよそ半分しか人が集まらない・・・

今年4月入学の介護福祉士養成施設の定員充足率が前年と比べて1ポイント減の45.7%であったと、7月26日に日本介護福祉士養成施設協会が発表しました。 入学定員1万5891人に対する入学者は7258人で …

有料老人ホームやサ高住、市町村による関与を強化へ

各地で急速に整備が進んでいる住宅型の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の質の担保に向けて、厚生労働省は行政の関与を今より強化する方向で制度の見直しを検討しているようです。 住宅型の有料老人ホー …

ケアマネの処遇改善も必要と、厚労省が具体策の検討に着手

厚生労働省は10月9日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、ケアマネジャーの処遇改善に向けた検討を進めていく方針を明らかにしました。 適切に人材を確保して質の高いケアマネジメントの推進につなげる …

高齢者の粗食は危険がいっぱい!?注意すべき事は?

若い頃よりも“粗食”を心掛け、「魚を食べる事が多くなった」という高齢者は少なくないでしょう。 朝の食卓に上る機会の多い焼鮭は特に人気が高く、「パリパリの皮まで食べてしまう」という人も多いそう。 しかし …

介護を受けるときの為に“局部脱毛”する女性が急増中!!

将来自分が介護される時に備えて、局部等の永久脱毛をしておきたい、と考え、アンダーヘアなどを整える「介護脱毛」を始める中高年女性が急増しているのだそうな。 医療脱毛専門院「リゼクリニック」が40~50代 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細