今日27日、日本郵便が高齢者向けの「みまもりサービス」の受付を8月7日から始めると発表しました。
郵便局員が高齢者の自宅を訪れて健康状態等を聞き、遠方の家族に月に1回メールで報告するというサービスだそうです。
サービスは全国の直営2万局で10月から始まります。
利用料金は月額2500円。
局員が訪問せず、電話で体調を確認して家族に伝える場合は月額980~1180円。
御高齢の身内がいらっしゃる場合、こういうサービスはなかなか助かるかもしれませんね!!
投稿日:
今日27日、日本郵便が高齢者向けの「みまもりサービス」の受付を8月7日から始めると発表しました。
郵便局員が高齢者の自宅を訪れて健康状態等を聞き、遠方の家族に月に1回メールで報告するというサービスだそうです。
サービスは全国の直営2万局で10月から始まります。
利用料金は月額2500円。
局員が訪問せず、電話で体調を確認して家族に伝える場合は月額980~1180円。
御高齢の身内がいらっしゃる場合、こういうサービスはなかなか助かるかもしれませんね!!
執筆者:あきすけ
関連記事
今年3月までの5年間に報告が寄せられた製品事故の内、65歳以上の高齢者が関わっている事故は1280件に上っているそうです。 その中で、ストーブの扱いを誤って火事を起こしたり、介護ベッドの手すりに首を挟 …
先日、介護職員でつくる労働組合の「日本介護クラフトユニオン」が現場での高齢者や障害者への虐待防止に向け、介護事業者40社と、職場環境改善に取り組む労使協定を結んだと発表しました。 職員のストレスが虐待 …
要介護の要因、男性は脳血管疾患、女性は認知症が最多 2019年版高齢社会白書にて
政府が18日の閣議で決定した2019年版の「高齢社会白書」では、介護保険制度で要介護・要支援の認定を受けた人が増加していることが指摘されました。 介護が必要となった主な要因については、やはり認知症が最 …
Pepperがついに移動巡回! 介護施設での徘徊発見などに活用
自律的に移動して巡回するPepper。 床に貼られたマーカーの範囲内を巡回し、人を見つけると近づいて声かけをする。 警備巡回や万引き防止、介護施設などでの徘徊の発見に役立つとされています。 Peppe …
服役中の認知症悪化で、刑務所内“介護”や認知症受刑者の出所後支援も大きな問題に
国は今年度から、受刑者の高齢化を受けて約30人の介護スタッフを全国の刑務所に配置したようです。 平日に30~40分、受刑者に運動等の指導を行っているのだそうですよ。 ですが、所内には階段を使わないと行 …