ニュース 解説

“義歯刻印”で徘徊時や災害時の身元確認!!

投稿日:

Pocket

“義歯刻印法”って、ご存知ですか?

入れ歯やブリッジ等に名前やIDナンバー、もしくは義歯の制作者名を入れるというものです。

日本の義歯刻印の活動は、阪神淡路大震災の翌年、1996年から始まったのだそうですが、まだまだ普及しているとは言えない現状があります。

超高齢社会を迎えた今、徘徊して行方不明になる高齢者も増えていますが、このような場合でも、義歯に個人情報が入っていれば、身元をすぐに特定する事ができるとされています。

高齢者施設等での入れ歯の取り違えなんかも防ぐ事に繋がるかもしれません。

身元不明時に最後の砦となる“歯”ですが、「義歯を名札代わりにする」という発想もあるようです。

料金は名入れの方法や歯科医院によっても若干異なるようですが、0~2000円くらいだそう。

徘徊等以外にも震災時の身元確認にもきっと役にたつと思われますから、義歯刻印がしっかり浸透すると良いですね!


介護職員ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-ニュース, 解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ヒヤリハットで裁判が不利になる?

“ヒヤリハット”ってご存知ですか? ヒヤリハットとは、簡単に言うと事故には至らなかったけれどもヒヤッとしたり、ハッとした事柄の事です。 これは本で読んだ話なのですが、あるリスクマネジメントセミナーにて …

認知症の前段階といわれる“軽度認知障害(MCI)”、およそ半数が認知機能回復

認知症の前段階といわれる“軽度認知障害(MCI)”と判定された在宅の高齢者を4年間追跡したところ、半数近くは正常な認知機能を回復したとの研究を、国立長寿医療研究センターのチームがまとめ、米医学誌に発表 …

介護業界へ入職のハードル下げる??全国共通の入門研修制度創設へ

昨日、厚生労働省は、介護現場の深刻な人手不足を補う為、介護の経験がない人を対象にした全国共通の入門研修制度を創設する方針を決めめた、というニュースが飛び込んできました。 今までは一部自治体で独自の研修 …

来年度の“介護保険改正”で要介護度引き下げも!?特養に入りたくても入れなくなるのに“待機老人”減少??

今年5月に成立し、2018年4月に施行される「改正介護保険法」は、介護が必要な高齢者の「自立支援」や「要介護状態の重度化防止」を目玉としています。 介護保険利用者の「自立支援」という名目での「インセン …

【事例あり】“抗認知症薬”で暴力・暴言が増加!?逆に減薬も効果あり!

認知症の進行を遅らせる効果がある“抗認知症薬”の服用により患者の暴力や暴言がひどくなったと悩む介護者は少なくないのだそうで。 厚生労働省は昨年、抗認知症薬の投与を規定量未満に減らす事を認めましたが、勿 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細