解説

認知症の治療

投稿日:

Pocket

認知症では、記憶や様々な行動に障害が現れます。

しかし、認知症の治療といっても現段階では失われた機能を完全に戻す事はできません。

残っている身体的・精神的機能をなるべく長く維持する事が治療の目的となってきます。

いくつか簡単な例を挙げていきますね!

薬物治療

中核症状を根本的に治療する薬はないですが、周辺症状のうち幻覚や不安等の精神症状、徘徊等の問題行動は向精神薬等の薬によって症状が改善する事があります。

ケアや心理療法

症状に合わせたケア(精神的ケア、生活上のケア等)や回想法、リアリティーオリエンテーション、アニマルセラピー、音楽療法等の心理療法も行われています。

リハビリの必要性

脳血管障害の後遺症での自発性の低下や活動性の低下は、認知症を増悪させるのでリハビリが必要となります。

脳血管障害の後遺症として同時に片麻痺等運動障害を伴う事が多いので、寝たきりの予防も重要となります。

脳血管障害の予防の重要性

脳血管障害による認知症を生じさせない為にも予防は大切です。

また、脳血管障害は一度起こすと繰り返す事が多い為、再発の予防も重要です。

その為には生活習慣の改善も必要です。




・・・と、本当に大まかな説明のみでした(>_<)

この中で介護士は“ケア”の部分でのプロフェッショナルという位置づけになる筈です。

全国的に介護士の数が足りていない為敷居が低くはなっているとは思いますが、決して誰でも出来る簡単な仕事ではないと思っています!

専門職ですしね!!

 

介護職専門の転職支援サービス



介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

祖母の失念で男児死亡・・・ 認知症方が起こした事件にはどんな刑罰が?

8月2日、仙台市の民家の駐車場に停められた乗用車内で、3歳の男児がぐったりした状態で見つかり、病院で死亡が確認された事件がありました。 死因は熱中症の可能性が高いとされています。 祖母が車内に男児がい …

75歳以上の“老老介護”、初の3割超え

高齢者が高齢者を介護する“老老介護”。 2016年に厚生労働省による国民生活基礎調査が実施されました。 調査は医療や福祉、年金、所得など国民生活の基礎データを全国的に集めて分析するもので、1986年か …

年末年始で久々の帰省の際に確認すべき、親が認知症かどうかチェックする5つの方法

この年末年始で実家に帰省されるという方もいらっしゃると思います。 ですが、その中には久々に会う両親や祖父母の変わった姿を見て、改めて「介護」を意識することになる、なんて事もあるかもしれません。 遠距離 …

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

【事例あり】“抗認知症薬”で暴力・暴言が増加!?逆に減薬も効果あり!

認知症の進行を遅らせる効果がある“抗認知症薬”の服用により患者の暴力や暴言がひどくなったと悩む介護者は少なくないのだそうで。 厚生労働省は昨年、抗認知症薬の投与を規定量未満に減らす事を認めましたが、勿 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細