解説

錠剤と粉薬の違いとは?

投稿日:2017年6月16日 更新日:

Pocket

 あるおばあさまは粉薬だと上手く飲めません。

薬の苦味と口の中に張り付く感じが無理なようです。

「玉じゃなきゃやだ!」

そもそも錠剤と粉薬にはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか?

錠剤のメリット

・そもそも携行し易いです。

・比較的長期保管できるとされています。

・用量も分かり易い為、一般的に服用し易いです。

・苦い味を隠す為のコーディングがされていたり、溶け方が段階的になるようになっていたりと、飲み易い工夫がされていたりします。

・他に錠剤の一種として“口腔内崩壊錠”と呼ばれる水が無くても飲める、口の中ですぐに溶ける便利な物もあります。

散剤(粉薬)のメリット

・錠剤やカプセル剤に比べ早く体内に吸収される為、早い効果が期待できます。

・簡単に量が調整できるので、体重や年齢に合わせた処方が可能です。

・調剤時に2種類以上の散剤(粉薬)を混ぜ合わせる事が可能です。




その他にも薬の種類としては子供用に良く使われる“シロップ剤”や外用剤として“軟膏”“貼り薬”“吸入剤”なんかもありますね!

分類的には点滴や注射も“注射剤”という薬の一種になります!

それにしても、高齢者や赤ちゃんの薬に粉薬が使われるのは錠剤が飲みにくいという事よりも量の調整がし易いからなようですね!

毎日の薬を自身で管理するのであれば錠剤の方がやや管理がし易いのかなと思いますが、あとは飲み易さ等も含めて個人個人の好き嫌いですかね!!

 

【ビタトレールEXP363錠】(第3類医薬品)



介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

そもそも特養とは?

あきすけは従来型の特養に勤めておりますが、そもそも特養ってなんなんでしょう。 特養は特別養護老人ホームの略称ですね。 厚生労働省によると 『特別養護老人ホームは、入所者に対し、健全な環境の下で、社会福 …

75歳以上の“老老介護”、初の3割超え

高齢者が高齢者を介護する“老老介護”。 2016年に厚生労働省による国民生活基礎調査が実施されました。 調査は医療や福祉、年金、所得など国民生活の基礎データを全国的に集めて分析するもので、1986年か …

噂:個別ケアがしたいから従来型特養は選ばない

専門学校等で介護の勉強をしている新卒の方々は「個別ケア」がしたいから就職先に従来型特養は選ばないらしいという噂を聞きました。 あきすけは従来型の特養で働いているので、ちょっぴり切ない 従来型は個別ケア …

介護職員なら気を付けるべき、牡蠣によるウイルス感染と食べ方の注意点とは!?

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれ、グリコーゲンのほか、タンパク質やカルシウム、亜鉛等のミネラル類をはじめ、様々な栄養素が含まれています。 海の栄養分を濃縮して蓄積しているという良い点もありますが、逆に有害 …

感染症対策、マスクの予防効果は?

介護関係の仕事をしていると特に、感染予防でマスクを着用する事ありますよね!? しかし、マスクの着用の予防効果はどれ程のものなのでしょうか? 毎年必ず流行するインフルエンザウイルスを例に考えてみます。 …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細