解説

75歳で高齢者、65歳は准高齢者、90歳から超高齢者

投稿日:2017年5月13日 更新日:

Pocket

少し前にニュースなんかでも取り上げられていた話題。

今年の1月に学会で、65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直すよう求める提言をされたそうです。

また、65~74歳はまだまだ活発な社会活動が出来るとされるとして「准高齢者」に区分するよう提案しているそうで、准高齢者は仕事やボランティアなど社会に参加しながら病気の予防に取り組み高齢期に備える、としているそうです。

さらに90歳以上は「超高齢者」とするとか。

この提言に対し厚労相は「社会保障制度における年齢の定義を見直すことは、企業の雇用慣行や国民の意識も踏まえて、慎重に議論すべきだ」と述べています。

 

「フリー素材 高齢者」の画像検索結果

 

確かに医療の進歩はめざましく、健康寿命も延びていると思います。

働ける層には働いて欲しい、というのも分かります。

現在、60歳定年以降も65歳まで雇用延長を行う企業は多く、それ以降の継続勤務も認める企業も増えてきているそうです。

そういった中で准高齢者は確かに社会の支え手になり得る層ですし、現役世代の負担減少や労働人口減少等の問題にも良い効果を与えてくれるかもしれませんね!

ただ、あきすけの働く特養でも1/4くらいは74歳以下ですし、全国的には「准高齢者」とされる年齢で介護等が必要な方も大勢いらっしゃると思います。

この議題については未だ結論が出ていません。

そんな方々が「まだ高齢者でもないのに施設に入っているなんて・・・」とより負い目に感じてしまったりする事にならないよう、このような議題は慎重に議論をして頂きたいものです。

↓↓↓介護の求人情報ならカイゴジョブ。ヘルパー・ケアマネ・生活相談員などの求人案件を30,000件以上掲載。↓↓↓



介護職員ランキング
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村



-解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

“義歯刻印”で徘徊時や災害時の身元確認!!

“義歯刻印法”って、ご存知ですか? 入れ歯やブリッジ等に名前やIDナンバー、もしくは義歯の制作者名を入れるというものです。 日本の義歯刻印の活動は、阪神淡路大震災の翌年、1996年から始まったのだそう …

「転倒」や「認知症」で安楽死 ~オランダの安楽死事情~

オランダは世界で初めて安楽死法を法制化した国です。 癌末期患者の苦しみを解放する為、というのが元々の理由だったそうです。 しかしその後、精神的苦痛も加味され、癌以外にも幅広く安楽死が施工されています。 …

認知症の治療

認知症では、記憶や様々な行動に障害が現れます。 しかし、認知症の治療といっても現段階では失われた機能を完全に戻す事はできません。 残っている身体的・精神的機能をなるべく長く維持する事が治療の目的となっ …

噂:個別ケアがしたいから従来型特養は選ばない

専門学校等で介護の勉強をしている新卒の方々は「個別ケア」がしたいから就職先に従来型特養は選ばないらしいという噂を聞きました。 あきすけは従来型の特養で働いているので、ちょっぴり切ない 従来型は個別ケア …

介護を行った平均期間は4年11か月、負担総額は546万円・・・

ご存知の通り、政府は“75歳年金受給開始”の導入に向けて検討を進めていますが、そうなると定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなる事になります。 となると、もし身内が介護が必要となった場合に …

介護の求人サイトである「カイゴWORKER」さんにオススメブログとして紹介されています!!https://kaigoworker.jp/blog/index.php

プロフィール

あきすけと申します。
特養で介護福祉士として働いております。
子供2人とわんこ2匹の父親で、
兼業主夫として妻と協力しながら家事と
育児と仕事をなんとかこなしております。

プロフィール詳細